韓国のNational Disaster Management Research Instituteで講演会
2024年6月4日に韓国のNational Disaster Management Research Institute, Earthquake Hazards Reduction Centerで講演をしました。 日本の Read more about 韓国のNational Disaster Management Research Instituteで講演会[…]
2024年6月4日に韓国のNational Disaster Management Research Institute, Earthquake Hazards Reduction Centerで講演をしました。 日本の Read more about 韓国のNational Disaster Management Research Instituteで講演会[…]
2024年6月3日、ソウル市中区の大韓商工会議所で開かれた金融ニュースと内務安全部の共催による第7回災害安全・地震フォーラムでは、標準化された災害対応体制の確立とともに、地方自治体と関係機関の緊密な連携の重要性が提起され Read more about 韓国の「自治体と連携した統一的な災害対応システム」【第7回災害安全地震フォーラム】[…]
第7回 6月22日(土) 13:00-14:30, 15:00-16:30 清家 剛(大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻空間環境学講座) :リサイクルの社会における建築のあり方 建築を作る Read more about DSEP 第7回終了しました![…]
災害対策エグゼクティブプログラムの第6回講義が終了しました。 第6回 6月14日(金) 芳村 圭(生産技術研究所):グローバル水文予測 岩本 康志(大学院経済学研究科):災害対策のEBPM 対策の効 Read more about DSEP 第6回 講義終了[…]
災害対応工程管理システムBOSSの操作説明書をアップしました。
47種類の災害対策業務フローとチェックリストを学ぶ研修である、The Flow 47の開講をスタートしました。 専門プログラム「The Flow 47」
5月25日にDMTCサークルを開催しました。 今回は日本郵政の今田さんから日本郵政グループの防災・減災の取り組みと令和6年能登半島地震対応について発表がありました。 参加者からは日本郵政の災害対策に関する様々なアイデアが Read more about 第18回 DMTCサークル終了[…]
災害対策エグゼクティブプログラムの第5回講義が終了しました。 第5回 5月24日(金) 川添 善行(生産技術研究所):建築設計学 藤井 康正(大学院工学系研究科 原子力国際専攻原子力マネージメント工学講座、電気工学) Read more about DSEP 第5回 講義終了[…]
5/21~22(火~水)に、和歌山県白浜町椿にて、孤立集落サミット2024 at TSUBAKIを開催しました。 今回のテーマである「『孤立集落の自助・共助を考える』何を蓄え何に備えるのか?」を考えるにあたり、4つのサブ Read more about 孤立集落サミット2024 at TSUBAKI 終了[…]
都合によりオンラインでの開催となった今回は、経済分野から講師の方をお招きしました! ◼️5月20日(月) 「マーケットデザインの経済学」 小島 武人 (大学院経済学研究科経済専攻情報経済講座、 Read more about 5/20に別回の講義が行われました![…]