DMTC-CIRCLE (ディーエムティーシーサークル)は、DMTCのプログラムの受講者や修了者を対象とした交流の場です。受講者や修了者であれば、いつでも自由に参加できます。
活動内容:勉強会、現地視察、意見交換会、キャンプなど。
費用は、課外活動など実費でかかるものは各自負担していただきますが、オンラインでの勉強会などは基本的に無料です。

■オンライン勉強会:
趣旨:災害対策論・災害科学論などの講義を皆で学び、もっと勉強したいことや疑問点を議論する。オンラインで一人で学ぶ孤独から解放し、みんなが抱える悩みや課題も共有する。また受講者のこれまでの活動内容や問題意識について、受講者が話題提供を行い、議論する。
参加者:DMTCが運営するプログラムの受講者や修了者、災害対策士の認定者
参加費:無料
参加方法:Zoom、事前申し込み不要
https://us06web.zoom.us/j/89770488905?pwd=be2sASOpnZbiaJX02OiO4cFMRoS5Wd.1&jst=5
ミーティング ID:897 7048 8905
パスコード:circle
開催内容:
各回の発表者を随時募集中です!
発表したい方は info@dmtc-sa-dms.com へメールをいただくか、実際に参加して名乗り出てください。
第29回:2025年4月11日(金曜日) 20:00~21:00
タイトル:(調整中)
発表者:上智大学4年 わけみ みのりさん
上智大学2年 小澤 優さん
暁星国際高校1年 永森 理仁さん
(災害対策士B級 避難所運営/TSM)
第30回:2025年5月17日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
第31回:2025年6月13日(金曜日) 20:00~21:00
タイトル:「やさしい家庭防災のススメ」〜ケガをしないで自宅避難をするために〜
発表者:合同会社 IST経営コンサルティング 代表社員 石井 洋之 Ph.D.
(中小企業診断士・ITコーディネータ、災害対策士災B級住家被害認定調査/THM 認定)
第32回:2025年7月19日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
第33回:2025年9月20日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
第34回:2025年10月10日(金曜日) 20:00~21:00
【発表者を募集中!】
第35回:2025年11月15日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
第36回:2025年12月12日(金曜日) 20:00~21:00
【発表者を募集中!】
第37回:2026年1月17日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
第38回:2026年2月13日(金曜日) 20:00~21:00
【発表者を募集中!】
第39回:2026年3月21日(土曜日) 10:00~11:00
【発表者を募集中!】
※開催済みのもの
第1回:2022年7月29日金曜日 21時から22時:
自己紹介、勉強会の進め方の議論。
第2回:2022年8月19日金曜日 21時から22時:
石井さん: 長寿企業はなぜ倒産しないのか?
高松さん: 海外の防災事例紹介:ネパールの災害復興・防災プロジェクト
第3回:2022年9月16日金曜日 21時から22時:
太田さん: 西日本豪雨災害における避難所運営の実態とは?
野村さん: 男女共同参画に関わる中で見えてきた釧路市の災害対策の現状と課題
第4回:2022年10月14日金曜日 21時から22時:
田原さん: COVID-19時代に生きるための感染症対策の基礎~看護師の視点から~
第5回:2022年11月18日金曜日 21時から22時:
山田さん: 福島第一原子力発電所事故の被災者を受け入れた福島県三春町の地元工務店の奮闘(仮設住宅、除染作業、復興住宅など)
第6回:2022年12月23日金曜日 21時から22時:
石橋さん: 企業の危機管理の現状と今後の方向性
木村さん: 外資系金融機関におけるBCPの取り組み
第7回:2023年4月14日(金) 21:00から22:00
タイトル:防災先進県にある静岡市の対応の課題を学ぶ。
教材:静岡市:台風第15号に係る災害対応検証最終報告、令和5年3月
発表者:石井洋之
第8回:2023年5月12日(金) 21:00から22:00
タイトル:失敗からの教訓
~令和4年台風15号における静岡市の危機管理対応~
教材:静岡市:台風第15号に係る災害対応検証最終報告、令和5年3月
台風第 15 号に係る災害対応検証 関連資料 令和5年3月 静 岡 市
台風第 15 号に係る災害対応検証 最終報告 令和5年3月 静 岡 市
発表者:石井洋之
第9回:2023年6月16日(金) 21:00から22:00
タイトル:東日本大震災時の官邸危機管理センターにおけるリエゾンとしての経験と札幌市の災害対策の現状と課題
発表者:村瀬 敬章
第10回:2023年7月15日(土) 9:00から10:00
タイトル:台風第15号に係る災害対応検証の課題を考える
発表者:真鍋 明宏
第11回:2023年9月15日(金) 21:00から22:00
タイトル:台風第15号における商業施設の対応と店長アンケートを学ぶ
発表者:金藤 純子
第12回:2023年10月13日(金) 21:00から22:00
タイトル:開成町の災害対策 ~富士山噴火に関する取り込み~
発表者:山神 裕(開成町 町長)
第13回:2023年11月11日(土) 9:00から10:00
タイトル:防災教育ゲームの現状と新たな取り組み
発表者:石橋 健次
第14回:2023年12月16日(土) 9:00から10:00
タイトル:災害支援に重機の力を!民間の力で第三勢力を全国に。
発表者:一般財団法人日本笑顔プロジェクト
第15回:2024年1月20日(土) 9:00から10:00
タイトル:災害廃棄物問題を考える
発表者:株式会社松浦重機 石山 晋一郎
第16回:2024年2月10日(土) 9:00から10:00
タイトル:東日本大震災における緊急消防援助隊の活動を踏まえた今後の災害対策(予定)
~能登半島地震についても議論~
発表者:北海道標茶町役場 高田 貢
第17回:2024年3月9日(土) 9:00から10:00
タイトル:The EOC at TSUBAKI 2/15 16 終了報告
The EOC at KUSHIRO 3/2 終了報告
2023年度修了式 3/23 参加者募集について
DMTC校歌について
発表者:DMTC-SA 常務理事 吉田 克也
第18回:2024年5月25日(土曜日) 09:00~10:00
今田 弘太(日本郵政株式会社 クライシスマネジメント統括部 災害対策室):
日本郵政グループの防災・減災の取り組みと令和6年能登半島地震対応
第19回:2024年6月15日(土曜日) 09:00~10:00
吉村 仁孝:穴水町のボランティアセンターにおける社会福祉協議会への支援活動から学んだ教訓とは
第20回:2024年7月20日(土曜日) 09:00~10:00
梅木 竜彦(木更津市役所総務部危機管理課):令和6年能登半島地震の災害支援活動で感じたこと
第21回:2024年8月16日(金曜日) 21:00~22:00
石井 洋之(静岡県 中小企業診断士):令和6年能登半島地震における石川県なりわい再建支援補助金など中小企業の復旧について考える
第22回:2024年9月14日(土曜日) 09:00~10:00
土橋 浩(一財 首都高速道路技術センター):2018年の大雪対応から学ぶ道路啓開マネジメントと組織運営
第23回:2024年10月4日(金曜日) 21:00~22:00
内谷 靖(千葉市役所):2016年の熊本地震における避難所運営について ~現地での活動の経験を踏まえて課題を共有する~
第24回:2024年11月9日(土曜日) 09:00~10:00
内谷 靖(千葉市市役所):2024年能登半島地震における避難所運営について
第25回:2024年12月21日(土曜日) 09:00~10:00
ラーオスンタラー アンパン(東京科学大学):タイ人から見た日本の災害対策 – 異なる視点からの気づき
第26回:2025年1月18日(土曜日) 09:00~10:00
宮口 智美(リブート珠洲 復興支援ツアー):2024年能登半島地震の被災住民による避難所運営から見えた必要だったもの
第27回:2025年2月8日(土曜日) 09:00~10:00 ※第26回の延長
多田進郎:宝立小中学校 避難所本部長の経験から学ぶ
宮口 智美(リブート珠洲 復興支援ツアー):避難所運営の実体験とマニュアルを重ねる!
第28回:2025年3月1日(土曜日) 09:00~10:00
林 左絵子(東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任教授・事務部門長):外国人と災害 ~米国で見た対応 ガイジンが日本で見る対応~
勉強会の様子
■キャンプの開催 2022年9月9日と10日(終了)

