東京大学生産技術研究所 沼田研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」は、2017年の開発以来導入自治体を増やし、現在約50自治体において導入されている状況です。
この度、当研究室では、主にBOSSシステムの導入自治体を対象として、BOSSシステムのコンテンツの充実化、自治体間のノウハウの共有を目的として、概ね月1回のペースで研究会を開催することにしました。研究会を通じて、参加自治体が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となりますので、是非奮ってご参加下さい。
短期的には、7月頃の大雨や台風のシーズンが迫る中、風水害とコロナウイルスのダブルパンチへの対応が求められます。そこで始めの3回は、コロナウイルスの影響が続く中での、災害対策本部の運営、避難勧告指示などの情報発信、避難所運営を取り上げ、コロナウイルスを考慮した事前準備を考えたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参加者限定ページ(パスワードが必要です)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 目的:
BOSSのコンテンツの充実、災害対応に関する知見・経験の共有、標準的な災害対応業務プロセスの構築。
参加対象者:BOSSシステム導入自治体、その他ご関心がある自治体。1自治体の参加者数の制限はありません。
(※BOSSを導入されていない自治体には体験版用のアカウントを発行します。事前にご相談ください) - 開催方法:
オンライン会議(Microsoft TeamsまたはZoomを使用)
※接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡します。 - 参考情報:
・被災地方公共団体に対する人的支援の取組
・被災市区町村応援職員確保システムに基づく応援職員の派遣における新型コロナウイルス感染症に係る留意事項について(令和2年5月22日総行派第20号)
第10回 2021年3月22日(月) 15:00〜16:30
「危機管理課職員向けの教育プログラム/研修について
〜配属1年目の職員に最低限知っておいてほしいこととは?〜」
●日程: 2021年3月22日(月)15:00~16:30
●テーマ:危機管理課職員向けの教育プログラム/研修について
〜配属1年目の職員に最低限知っておいてほしいこととは?〜
●プログラム(予定):
・防災や災害対応に関する職員研修の構成、スケジュールや回数
(職位や対象による内容の違い)
例:新任職員向けの研修 / 管理職向けの研修
一般職員への研修 / 危機管理課職員向けの研修
避難所運営職員等、特定の職員への研修 等
・研修項目や内容
・研修実施における課題 等
●開催方法: オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
※接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡します。
●詳細ウェブページ:http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
【連絡先】東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純
suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp (沼田研究室 鈴木までお送りください。)
参加お申し込み方法下記Googleフォームより、お申込みください。 |
【過去開催の様子】
第1回 4月23日(木)15:00~16:30 「避難所運営」
1.はじめに
2.参加者自己紹介
3.BOSSの簡単な機能・操作紹介
4.避難所フロー図の全体像説明・修正点について議論
5.避難所におけるコロナ対策について事例紹介(北海道標茶町)
6.避難所におけるコロナ対策に関する討議
7.おわりに
第2回 5月28日(木)15:00~16:30 「災害対策本部運営」
2.BOSSの簡単な機能・操作紹介
3.避難所におけるコロナ対策(第1回を踏まえて)
4.災害対策本部におけるフロー図・コロナ対策の整理
5.事例紹介
第3回 6月25日(木)15:00~16:30 「災害対策本部運営と相互応援・受援」
2.災害対策本部におけるコロナ対策
(1)災害対策本部のあり方
(2)コロナ×災害対策本部のスプレッドシート
3.応援・受援の過去の課題の復習
6.市施設において新型コロナウイルス感染者等が発生した場合の対応について(熊本市危機管理防災総室 大塚和典)
7.おわりに
第4回 7月30日(木)15:00~16:30 「避難所運営業務フローの作成」
第5回 9月3日(木)15:00~16:30 「住家被害認定調査と罹災証明書の発行の意思決定 (1)」: 終了
1. 2018年北海道胆振東部地震における住家被害認定調査と罹災証明書の発行事例:北海道北広島市からの講義
2. 令和2年7月豪雨災害における避難所運営の応援から学ぶこと:兵庫県神戸市からの講義
3. 建物構造の基本:株式会社東急コミュニティー
4. BOSSによる住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスの発表:各参加者
※事前にBOSSを使い住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスを作ってきて頂きます。
第6回 10月29日(木)15:00~17:00 「住家被害認定調査と罹災証明書の発行の意思決定 (2)」:終了
1. 2018年北海道胆振東部地震における住家被害認定調査と罹災証明書の発行事例(北海道北広島市)※資料による補足説明
2. 2019年山形県沖地震における事例紹介(新潟県)
3. 鳥取県における活動事例(鳥取県)
4. 熊本県益城町における住家被害認定調査と罹災証明書の発行事例(益城町)
5. BOSSによる住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスの発表:各参加者
6.令和2年7月豪雨災害における避難所運営の応援から学ぶこと:兵庫県神戸市からの講義
※事前にBOSSを使い住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスを作ってきて頂きます。
第7回 12月3日(木) 15:00〜16:30「住家被害認定調査と罹災証明書の発行の意思決定 (3)」:終了
1.BOSSによる住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスの発表:各参加者
2.理想的な住家被害認定調査プロセスと罹災証明書の発行プロセスを作ろう!:各参加者
第8回 2021年1月7日(木) 15:00〜16:30 「家畜とペットの災害対策」:終了
1. 武井動物病院 学術担当獣医師 田中 奈美 様
「BOSSによるペットに関する災害対応フローの提案」
2. 環境省 自然環境局 動物愛護管理室 田口 様
「ペットの災害対策」環境省動物愛護管理室の取組み
3. 熊本県熊本市役所 危機管理防災総室 大塚 和典 様
「台風10号における熊本市の取り組み」
第9回 2021年2月12日(金) 15:00〜16:30 「産業動物の災害対応」
1. 開会の挨拶
2. 講演1
「『ペットの災害対策』環境省動物愛護管理室の取組み」
環境省 自然環境局 動物愛護管理室 田口 様
3. 講演2
「産業動物の災害対策」
農林水産省 生産局 畜産部 畜産企画課 松井 裕佑 様
4.質疑応答
参考 内閣府資料:
■ 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
■ 避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について