~沼田研究室を希望の学生へ~
沼田宗純 研究室のご紹介
Short CV (Muneyoshi Numada)
沼田宗純 研究室は、東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻および、大学院情報学環 先端表現情報学コースにおいて学生の受け入れを行っています。
沼田研究室では、災害対策を4つの柱で「災害リスク分析 × リスクガバナンス支援 × レジリエンス評価 × 人材育成」という枠組みで構造化することにより、現場の実務と政策の隙間を埋め、災害対策力の向上に貢献することを目指しています。
1. 災害リスク分析
災害がもたらす複合的なリスク要因については、自然環境の特性(地形や地質など)や社会環境の特性(人口動態、建物構造、産業構造など)の観点から構造的に分析し、脆弱性を考慮した上で災害リスクの評価を行っています。
災害はしばしば「弱い者いじめ」となりやすく、脆弱な人や物に被害が集中し、結果として被害が深刻化する傾向があります。個人レベルでは、誰かの支援がなければ生活が成り立たない状態、国家レベルでは輸入品が途絶えると社会機能が停止する状態など、他者や外部に極端に依存している状況は、脆弱性が高く、災害リスクも高くなるといえます。
このような観点から、社会構造そのものの見直しを通じて災害リスクを低減することが求められており、本研究室では「社会的脆弱性」に着目した研究にも取り組んでいます(図1)。
図1 日本の社会的脆弱性の評価
- Theo Raduszynski & Muneyoshi Numada: Measure and spatial identification of social vulnerability, exposure and risk to natural hazards in Japan using open data, Nature, Scientific Reports volume 13, Article number: 664 (2023).
- Md Shakhawat Hossain, Muneyoshi Numada, Momtahina Mitu, Kishor Timsina, Chaitaniya Krisna, Md. Zillur Rahman, A. S. M. Maksud Kamal & Kimiro Meguro: Simplified engineering geomorphic unit-based seismic site characterization of the detailed area plan of Dhaka city, Bangladesh Nature, Scientific Reports volume 13, Article number: 11151 (2023).
2. リスクガバナンス支援と意思決定モデル
効果的な災害対策の推進に向けて、本研究室では「8分野・47種類の災害対策業務」というフレームワークを基軸とし、「災害対応工程管理システム(BOSS)」を開発し、全国の行政機関等に導入しています(図2)。
この意思決定支援システムを活用することで、災害対策本部における的確な意思決定を支援するとともに、行政・企業・住民間の連携強化を図っています。また、災害時の状況に応じて最適なリソース配分モデルを構築し、避難所への人員配置や復旧工事車両の展開といった課題の解決にも取り組んでいます。
図2 岡山市の訓練の様子
3. レジリエンス向上のための評価モデルの構築
地域や企業が災害に備えを強化するためには、制度的・人的・経済的側面からの包括的な投資が必要です。本研究室では、それらの投資効果を評価するためのモデル構築に取り組んでいます。
また、復興事業に対する評価分析に加え、地域共助の力を高める制度的仕組みの構築と、その社会実装を推進しています。
企業においても、災害リスクへの備えはますます重要になっています。2025年4月末時点における世界の株式時価総額は121.9兆ドルであり、そのうち米国が58.0兆ドル(47.5%)、中国が10.0兆ドル(8.2%)、日本は6.8兆ドル(5.5%)で第3位となっています(岡三証券『外国株式投資の魅力』より)。
今後想定される首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの大規模災害に対して、日本の産業界がどのように事前対策や事業継続の仕組みを構築・実装していくかが問われています。本研究室では、企業のレジリエンスに関する取り組みを可視化するための評価モデルの構築にも取り組んでいます。
図3 アクションフィールド東京での災害廃棄物マネジメントと重機安全講習の様子
4. トレーニングプログラムの構築(災害対策の知と型の発信)
本研究室では、本所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)を運営し、組織的かつ継続的に災害対策に関する専門教育を推進しています。
行政職員の減少が進む中、従来の行政主導の災害対策だけでは対応が難しくなることが想定され、現場ではより高度な知識と技能が求められています。
このような背景を踏まえ、企業や住民による共助の力を高めることを目的として、「8分野・47種類の災害対策業務」というフレームワークを活用し、専門知識および基本技能を体系的に習得できるトレーニングプログラムを構築しています。
これらのプログラムは、基礎プログラムと専門プログラムの二本立てで構成されており、実践的かつ災害対策の原理原則(基本「型」)を学ぶ内容となっています。
専門プログラムの一環として、2025年度からは日本郵政株式会社と連携し、東京都杉並区浜田山に体験型訓練施設「アクションフィールド東京」を整備し、より実践的なトレーニング環境の提供を開始しています(図3)。
災害時においては、被災地域の早期復旧に土木系専門職が果たす役割が非常に重要ですが、近年の人材不足により、現地での円滑な土木作業の実施が困難となる事例も見られます。こうした課題に対応するため、地域コミュニティの力を活かし、重機操作を含む基礎技能の習得機会を提供することで、地域主体の災害対応力の向上を図っています。
また、都市化による人口集中や、人口減少に伴う過疎化など、地域ごとに異なる社会背景に応じて防災政策の方向性も変化します。たとえば、和歌山県白浜町における孤立集落対策のように、地域特性に即した災害対策の実践を通じて、地域づくりへの貢献も進めています(図4)。
さらに、大学院情報学環と連携し、2024年度からは東京大学履修証明プログラム「災害対策エグゼクティブプログラム(DSEP)」を開講し、本格的なリカレント教育を展開しています。経営者や投資家など、幅広い層の受講者を迎えており、2024年度の第一期生は28名、2025年度の第二期生は30名が入学し、学習を進めています。
加えて、「災害対策士」という能力認定制度も開始しました。本制度は当初、東京大学として商標登録したものですが、教育と認証の機能を明確に分離するため、一般社団法人を新たに設立し、認証業務は当該法人にて実施する体制を整えています。
また、日本の災害対応の「型」を国際的に発信することを目的に、海外の政府職員等を対象としたトレーニングも実施しており、今後はその国際展開をさらに本格化させていく予定です(図5)。
『Global Risk Report 2025』によれば、日本における上位5つのリスクとして、第一に「労働力および人材の不足」、第二に「非気象由来の自然災害(地震、火山噴火など)」、第三に「景気後退(例:不況、経済停滞)」、第四に「極端な気象現象(洪水、猛暑など)」、第五に「エネルギー供給の不足」が挙げられています。
これにより、我が国における自然災害リスクの顕著さが国際的にも認識されていることがわかります。今後も、国際的なリスク動向を踏まえながら、実践に根ざした研究と教育活動を通じて、災害に強い社会の構築に貢献してまいります。
図4 和歌山県白浜町の孤立集落のワークショップ(廃校となった旧椿小学校)
図5 2023年7月4日から6日に、ケニアのナイロビ市の防災担当職員への短期研修
- 伊藤 嘉信, 伊藤 映美, 柴田 大雅, 中野 仁詩, 吉田 克也, 沼田 宗純:災害対策トレーニングプログラムの設計手法の検討―孤立集落を舞台とした白浜町椿地区での実施事例―、生産研究、76 巻、4 号 325-338、2024.
- 柴田 大雅, 沼田 宗純, 吉田 克也:令和6年能登半島地震を踏まえた孤立想定集落住民等の防災意識―白浜町椿地区での孤立集落サミットを通じて―、生産研究、76 巻、4 号 347-351、2024.
- Mark Elsner, Grace Atkinson, and Saadia Zahidi: Global Risks Report 2025, The World Economic Forum, Published: 15 January 2025.
当研究室では、「防災プロセス工学」を専門とし、災害時の意思決定プロセスやレジリエンス・マネジメントに関する研究を行っています。
特に、行政職員が直面する災害対応の現場課題に焦点を当て、実践的かつ現場密着型のアプローチで研究を進めています。
工学を基盤にしつつも、心理学・経済学・社会学・医学など、多様な学問分野の知見を融合させることで、複雑化・高度化する災害リスクに立ち向かうための総合的な研究を展開しています。
研究に参加しませんか?
私たちの研究室では、学生の皆さんの自由な発想や挑戦心を大切にしています。あなたのアイデアが、防災の未来を切り拓く力になります。
-
防災研究に興味のある方
-
災害現場での課題に向き合いたい方
-
実社会とつながる研究に挑戦したい方
どなたでも歓迎です!研究室見学や個別相談も随時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
また、防災研究の社会実装を担う「DMTC(Disaster Management Training Center)」の運営にも関わりたい学生も大歓迎です。
※なお、現在は私費による研究生の受け入れは行っておりません。あらかじめご了承ください。
災害対応の“型”をつくり未知の災害に対応する
災害対応の「型」をつくる
災害現場にあかりを灯す『災害対策業務 フィールドガイド』
社会問題と感情が複雑に絡む災害対策を前に進めるための「型」
BOSSの開発
災害対応工程管理システムBOSSを開発し、災害対応の意思決定支援を行っています。
熊本県、三重県、神戸市、岡山市、木更津市など全国の約60か所の自治体で使用されています。
現在の研究としては、これをAIで状況に応じて必要な業務を提示するシステムを開発中。
主なテーマ
English page
沼田研究室が定義する災害対策の学問体系

主な研究テーマ
沼田研究室では災害対策に関する幅広い研究を行っています。
・災害対応のプロセス化、標準化、システム化
・災害対応のシミュレーション
・災害時の人材などリソース最適化配置シミュレーション
・避難保険
・行政の災害対応
・緊急支援物資の最適分配シミュレーション
・将来の電力需要に対するマイクログリッド
・漁業集落の復旧・再生戦略
・危機管理の組織論
・リスクコミュニケーション
・人口減少時代の災害対策のあり方
・東京の地下鉄の地震観測による耐震補強戦略
・音声認識による災害対策本部のコミュニケーションの改善
・個別要素法(Discrete Element Method)による土砂崩壊解析
・粒子法(Material Point Method)による地盤の大変形解析
・災害対応工程管理システムBOSSの開発
・マイナンバーを使った避難所情報管理システム
・意思決定プロセスの解明
・マスコミ報道
・防災教育手法の開発
・ドローンによる状況把握と意思決定に関する研究
・原子力発電所事故に対する災害対応のあり方
・ハワイ大学との交流、インドネシア、バングラディッシュ、インドなど国際的な研究
などなど。
現場で観測したい、実験をしたい、振動台を使って地震動に関することを研究したい、数値解析によりシミュレーション技術を開発したい、戦略論を研究したいなど、幅広いアプローチによる研究ができます。
研究室メンバー
卒業生は、大学の教員、通信インフラ大手、外資系の金融、報道機関など多様です。
沼田 宗純 | 准教授 博士(工学) |
谷口 幸弥 | 博士課程 |
伊藤 嘉信 | 修士課程 |
花岡 桃可 | 修士課程 |
大久保 駿 | 修士課程 |
野本 隆大 | 学士課程 |
磯貝 勇輝 | 学士課程 |
<旧メンバー> | |
高津 諭 | 修士課程 |
稲田 一心 | |
Mehrrdad Sadeghzadeh | 博士研究員 現:東京工業大学 |
小山 ゆりえ | 修士課程 |
Shakhawat Hossain | 修士課程 |
加藤 孝典 | 修士課程 |
俞 方舟 | 修士課程 |
黒畑 寿来 | 修士課程 |
山本 奏音 | 修士課程 |
永作 俊 | 修士課程 |
安井 あり紗 | 修士課程 |
西崎 航貴 | 修士課程 |
林 喆 | 修士課程 |
伊東 恵朗 |
修士課程 |
GADAGAMMA CHAITANYA KRISHNA | 特任助教 現:アジア工科学院大学 |
大川 純世 | 学術専門員 現:東京大学 先端科学技術研究センター |
Theo RADUSZYNSKI | 修士課程 |
Lynn Htet Myo | 修士課程 |
橋本 千宙 | 修士課程 |
張 叶橋 |
修士課程 |
柴田 大雅 | 修士課程 |
伊藤 映美 | 修士課程 |
Zuo Ao | 修士課程 |
連絡先
東京大学生産技術研究所 沼田研究室
E-mail: sec-numa[at] iis.u-tokyo.ac.jp
※at: @
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
Institute of Industrial Science, the University of Tokyo
4-6-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo, 153-8505
Details
研究論文など
原著論文/学術雑誌論文リスト
- Kazuo KONAGAI, Muneyoshi NUMADA: PSEUDO-THREE DIMENSIONAL LAGRANGIAN PARTICLE FINITE DIFFERENCE METHOD FOR MODELING LONG-TRAVELING SOIL FLOWS, Journal of Japan Society of Dam Engineers, Vol.12, No.2, PP.123-128, 2002.
- 伊藤寛倫,小長井一男,沼田宗純,山口直也,寒川旭:古墳に残された地震地すべり痕跡の工学的調査,土木学会地震工学論文集,27巻,pp.1-6, 2003.
- 佐藤声喜,鈴木悟史,沼田宗純:製品設計領域における3Dナレッジ設計システム,日本機械学會論文集C編, 74(745), pp.2107-2113, 2008.
- 佐藤声喜,岡村知暁,沼田宗純:生産技術の論理解析による製品設計,金型設計の同期化システム,日本機械学會論文集C編,74(747), pp.2619-2625, 2008.
- 佐藤声喜,沼田宗純,森本太郎:開発設計から金型設計・製造までの3次元設計,日本機械学會論文集C編, 74(748), pp. 2837-2844, 2008.
- 沼田宗純・秦康範・大原美保・目黒公郎:広域災害医療情報を共有するためのITトリアージシステム(TRACY)の開発,土木学会論文集F5(土木技術者実践),Vol.67,No. 1,pp.67-77,2011.
- 鈴木猛康,秦康範,目黒公郎,沼田宗純,野田五十樹,下羅弘樹:住民,行政,病院の情報システム連携による安否確認の試み,安全問題研究論文集,Vol.5,pp.31-36,2010.11.
- 沼田宗純・大原美保・目黒公郎:静岡県立総合病院を中心とした広域的災害医療情報の収集と共有に向けたトリアージ訓練の実施,地域安全学会論文集, No.15,pp. 373-383,2011.11.
- Muneyoshi Numada, Shinya Kondo, Masashi Inoue, Kimiro Meguro: Analysis of Description of Local Disaster Management Plan for Smooth and Effective Wide-Area Support System During Large-Scale Disaster, Journal of Disaster Research, Vol.7, No.2, pp.147-159, 2012.
- 國分瑛梨子・沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災直後において「集中的にテレビ報道された市町村」の基礎的分析,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.68, No.4, pp.1015-1022, 2012.
- 早乙女愛・沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災における緊急支援物資の数量推移に関する研究-仙台市の救援物資を事例として-,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.68, No.4, pp.969-975, 2012.
- Kimiro MEGURO, Rajendra SOTI, Sathiparan NAVARATNARAJ, Muneyoshi NUMADA: Dynamic Testing of Masonary Houses Retrofitted by Bamboo Band Meshes, Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE)), Vol. 68 (2012) No. 4, pp.760-765.
- 大原 美保, 近藤 伸也, 沼田 宗純, 目黒 公郎:東日本大震災後における関連学会の活動状況の俯瞰,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 68, No. 4,pp.995-1005,2012.
- 井原 毅・藤生慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:東北地方太平洋沖地震における三陸地方の高地移転地域の調査報告,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 68,No. 4,pp.1239-1249, 2012.
- 藤生 慎, 沼田 宗純, 大原 美保, 目黒 公郎:効率的な建物被害認定のための被害写真管理手法の開発‐東日本大震災後の宮城県仙台市宮城野区での実装に基づく考察‐,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 68,No. 4,pp.1006-1014, 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, and Kimiro MEGURO: Development of IT Triage System (TRACY) to Share Regional Disaster Medical Information, Journal of Civil Engineering and Architecture, ISSN 1934-7359, USA, Volume 6, No. 8 (Serial No. 57), pp. 985-996, Aug. 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Concentration of TV news coverage to the specific municipalities – Case study on the 2011 Tohoku Earthquake -, Advanced in Civil Engineering and Building Materials, Taylor & Francis Group, London, ISBN 978-0-415-64342-9, pp.15-19, 2012.
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Numerical Simulation of In Plane Behavior of Fiber Reinforced Polymer and Polypropylene Composite Retrofitted Masonry Wallet Using 3‐D Applied Element Method, Advanced in Civil Engineering and Building Materials, Taylor & Francis Group, London, ISBN 978-0-415-64342-9, pp.817-822, 2012.
- 藤生慎,沼田宗純,大原美保,目黒公郎:東日本大震災における建物被害認定調査の実態に関する分析,社会技術論文集, Vol.10, 2013.
- 松下 朋子, 沼田 宗純, 目黒 公郎:東日本大震災における応急仮設住宅供給への地域事業者参画の検証~被災者への効果的な住宅供給システムの確立を目指して~,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 69, No. 4,pp.1060-1066,2013.
- 沼田宗純, 目黒公郎:ランニングスペクトル解析による災害状況進展過程の可視化システムの開発-福島民報を事例にした基礎的検討- ,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 69,No. 4,pp.852-860,2013.
- Saleem M. UMAIR, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Optimum Quantity of Fiber Reinforced Polymers for Cost Effective Seismic Retrofitting of Masonry Structures, Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE)), Vol. 69, No. 4, pp.630-641, 2013.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Impact Analysis of the 2011 Fukushima Nuclear Power Plant Accidents by Running Spectrum Analysis on Newspaper, Journal of Geological Resource and Engineering (ISSN 2328-2193), David Publishing Company, pp1-10, 2013.
- 沼田宗純, 目黒公郎:効果的な防災投資体制を実現するための防災関連事業費の分析~福島県矢吹町における事例から~,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.70, No.4, pp.443-452,2014.
- 村上友基・沼田宗純・目黒公郎:2次元拡張個別要素法による石垣構造物の地震動応答解析,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.70, No.4,pp. 506-512, 2014.
- Adnan Mahmood DAR, Saleem M.UMAIR, Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO :Reduction of PP-band Mesh Connectivity for Masonry Structure Retrofitting,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.70, No.4, pp.586-595, 2014.
- Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Macro Analysis of Initial Responses from Yabuki Municipal Government After the 2011Tohoku Earthquake, Journal of Disaster Research, Vol.9, No.2, pp.149-160, 2014.
- Saleem M. Umair, Muneyoshi Numada, M. N. Amin and Kimiro Meguro: Fiber Reinforced Polymer and Polypropylene Composite Retrofitting Technique for Masonry Structures, Journal of Polymers (ISI indexed impact factor = 3.681), Volume 7, issue 5, pp. 963-984, 2015.
- Saleem M. Umair, Muneyoshi Numada, M. N. Amin and Kimiro Meguro: Seismic Response of PP-band and FRP Retrofitted House Models under Shake Table Testing, Journal of Construction and Building Material, UK (ISI indexed impact factor = 2.296), Volume 111, Issue 15, pp. 298-316, 2016.
- Saleem M. Umair, Muneyoshi Numada, M. N. Amin and Kimiro Meguro: Shake Table Tests on FRP retrofitted masonry building models, ASCE journal of Composites for Construction, USA (ISI indexed impact factor = 2.483), Volume 20, Issue 5, 2016.
- Satoshi Takatsu, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: Knowledge based IT evacuation facility management system “COCOA”, Proceedings of the 16th World Conference on Earthquake Engineering, No. 1558, 12 pages, 2016.
- Muneyoshi Numada, Satoshi Takatsu, Yasuhide Yamauchi, Kimiro Meguro and Tetsuo Ito: Verification of Information Sharing System on Shelter, COCOA, at Comprehensive Disaster Drill in Ishinomaki City, Journal of Disaster Research, Vol.12, No.1, pp. 90-105, 2017.
- Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: Development of the knowledge-based disaster management system “BOSS” for Japanese standard system, Proceedings of the 16th World Conference on Earthquake Engineering, No. 1602, 9 pages, 2017.
- Masashi Inoue, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: Development of the Comprehensive Disaster Risk Management Matrix for Effective Measure, Proceedings of the 16th World Conference on Earthquake Engineering, No. 2852, 10 pages, 2017.
- Shanthanu Rajasekharan, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: Simplified Numerical Model for Seismic Collapse of RC Frame Structures Collapse Analysis, Proceedings of the 16th World Conference on Earthquake Engineering, 2017.
- 沼田 宗純, 井上 雅志, 目黒 公郎: 災害対応業務のフレームワークの構築~2011年東日本大震災・2015年関東・東北豪雨・2016年熊本地震の災害対応業務の分析結果を踏まえて~,土木学会論文集A1(構造・地震工学),73 巻,4 号,pp. 258-269, 2017.
- May Myat Mon, Tun Naing, Muneyoshi Numada, Khin Than Yu, Kimiro Meguro, and Kyaw Zin Latt: Analysis of Disaster Response During Landslide Disaster in Hakha, Chin State of Myanmar, Journal of Disaster Research, Vol.13, No.1, pp. 99-115, 2018.
- Rena Kikuchi, Muneyoshi Numada, May Myat Mon, Tun Naing, Khin Than Yu, and Kimiro Meguro: A Comparison of Disaster Management Plans for Both Japan and Myanmar, Journal of Disaster Research, Vol.13, No.1, pp. 62-69, 2018.
- T. Naing, S. Thinzar, M. Numada, K. Yu, K. Meguro: Acquisition of Ground Information in Downtown Yangon for Bosai Operation Support System, J. Disaster Res., Vol.15, No.3, pp. 377-386, 2019
- 沼田 宗純: 新型コロナウイルス禍における効果的な災害対応を実現するための6つの観点, 日本都市計画学会 都市計画, 349号 東日本大震災,復興 10年の到達点とこれから, 2020.
- Arisa Yasui, Muneyoshi Numada, Makoto Bando, Shintaro Nakano, Chaitanya Krishna: A Study on the Current Situation of Prearranged Shelter Management in Japan for Making a Standard Operation Procedure, International Journal of Environmental Research and Public Health, 2020, 17(24), 9545, 2020
- 沼田宗純,坂東 淳,中野真太: 発災初動期における効果的な応援・受援体制の確立に向けた検討, 地域安全学会論文集, No.37, pp. 227-238, 2020
- 井上雅志,福岡淳也,沼田宗純,目黒公郎: 地方自治体の災害対応における人員配置の最適化に向けたシミュレーション手法の開発, 地域安全学会論文集, No.37, pp.359-370, 2020
- MS Hossain, CK Gadagamma, Y Bhattacharya, M Numada, N Morimura, K Meguro: Integration of smart watch and geographic information system (gis) to identify post-earthquake critical rescue area part. i. development of the system, Progress in Disaster Science, Volume 9, January 2021, 100132.
- 沼田宗純・井上雅志: 職員投入量調査による災害対応業務の分析 ~2019年山形沖地震による鶴岡市の対応事例~, 土木学会論文集F6(安全問題), 77 (1), 46-59, 2021.
- 安井あり紗・沼田宗純: 災害対応工程管理システムBOSSとマニュアルによる避難所設営を事例とした対応行動の比較, 土木学会論文集F6(安全問題, 2021.
- 井上雅志・沼田宗純・目黒公郎: 熊本地震の実績に基づく自治体職員・応援職員の避難所運営への人員投入量予測式の検討, Journal of Japan Society for Natural Disaster Science 40(特別号), 2021.
- Yasui Arisa, Numada Muneyoshi: A Report of the Questionnaire Survey on Awareness of COVID-19 and Shelters, Journal of Disaster Research, Vol. 16, No. 4, pp.747-764, 2021.
- Numada Muneyoshi: Development of Matching Modeling for Human Resource Allocation of Shelter Management by the Set Theory, Journal of Disaster Research, Vol. 16, No. 4, pp.719-732, 2021.
- 田中奈美・沼田宗純: 災害対応検証報告書におけるペットに関する課題分析を踏まえた組織別の災害対応業務フローの構築―川崎市を事例として―, 地域安全学会論文集, 2021.
- 沼田宗純: 新型コロナウイルス禍における効果的な災害対応を実現するための6つの観点, 都市計画, 2021.
- Theo RADUSZYNSKI and Muneyoshi NUMADA: Measure and spatial identification of risk, exposure and social vulnerability to natural hazards in Japan using open data, Nature, Scientific Reports volume 13, Article number: 664 (2023), 2022
- Chihiro Hashimoto, Muneyoshi Numada, Tomohiro Kodama, Shintaro Taniguchi, Takuya Aoki, Yukie Seki: Securing electric power sources for modern disaster risk reduction in Japan, International Journal of Disaster Risk Reduction, Volume 95, 103871, 2023
- Md Shakhawat Hossain, Muneyoshi Numada, Momtahina Mitu, Kishor Timsina, Chaitaniya Krisna, Md. Zillur Rahman, A. S. M. Maksud Kamal & Kimiro Meguro: Simplified engineering geomorphic unit-based seismic site characterization of the detailed area plan of Dhaka city, Bangladesh Nature, Scientific Reports volume 13, Article number: 11151 (2023).
- 田中 奈美,沼田 宗純: 災害時の身体障害者補助犬ユーザーに関する課題分析を踏まえた自治体における対応業務の提案と業務フローの構築, 地域安全学会論文集 No.44, 2023.
- 柴田 大雅, 沼田 宗純: AIによる住家被害判定における補修見切り算定システムの構築, 日本地震工学会論文集, 25巻, 4 号, pp. 275-284, 2024.
国際会議論文リスト
- M. Numada and K. Konagai: Landslide movement and deformation for different length and width of landslide mass, Proc. of the 8th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, CD-ROM (8pages), 2009.
- Muneyoshi Numada and Kazuo Konagai, The study of relationship between landslide geometry and run-out distance of landslide mass, Proc. of the 7th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 5th International Conference on Earthquake Engineering, 3-5 March 2010, Tokyo, Japan. CD-ROM(5pages).
- M. Numada, K. Ohta, A. Kobayashi, T. Komatsu and K. Meguro: Development of simple system for measuring vibration by iPhone and iPad and it’s evaluation by shaking table, Proc. of the 8th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, CD-ROM, 9pages, 2010.
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, and Kimiro MEGURO: Development of it triage system (TRACY) to share regional disaster medical information, 8th International Conference on Urban Earthquake Engineering, March 7th and 8th, 2011.
- Kimiro MEGURO, Shunichi KOSHIMURA, Muneyoshi NUMADA: Simple and Inexpensive Tsunami Disaster Mitigation System for Indian Ocean Rim Regions by Combining Multi-purpose Ocean Observation Buoys and Properly Arranged Evacuation Centers using Religious Facilities, Proc. of the 10th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, Thailand, October 13th, 2011. USB (8pages).
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, and Kimiro MEGURO: Development and Application of triage system (TRACY), Proc. of the 10th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, Chiang Mai, Thailand, October 13th, 2011. USB (12pages).
- Rajendra Soti, Sathiparan Navaratnaraj, Muneyoshi Numada and Kimiro MEGURO: Dynamic Testing of Masonry House Models Retrofitted by Bamboo Band Meshes, Japan Society of Civil Engineers (JSCE), Proceedings of the Thirteenth International Summer Symposium, pp.75-78, 26 August, 2011, Uji, Kyoto, Japan.
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, and Kimiro MEGURO: Application of Triage System (Tracy) to the Drill of the Yamanashi University Hospital, Japan Society of Civil Engineers (JSCE), Proceedings of the Thirteenth International Summer Symposium, pp.301-304, 26 August, 2011, Uji, Kyoto, Japan.
- Kimiro MEGURO, Rajendra SOTI, Sathiparan Navaratnaraj, Muneyoshi NUMADA: Innovative retrofitting method for masonry structures by bamboo-band, 9th CUEE and 4th ACEE Joint Conference, 5pages, March 6-8, 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, Kimiro MEGURO: Proposal of triage system “TRACY” for sharing disaster medical information during large-scale disasters, Institute of Social Safety Science, Japan, The Great East Japan Earthquake Workshop Series 2012 in Iwaki, The 1st Asian Conference on Urban Disaster Reduction, Paper No.2-1, 2012.8.3.
- Tomoko MATSUSHITA, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Positive Efforts in Providing Post-Disaster Housing after the 2011 Great East Japan (Tohoku) Earthquake and Remaining Issues for Future Disasters, Institute of Social Safety Science, Japan, The Great East Japan Earthquake Workshop Series 2012 in Iwaki, The 1st Asian Conference on Urban Disaster Reduction, Paper No.3-2, 2012.8.3.
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Analysis of the concentration of TV news coverage to the specific municipalities on the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2166, e-poster, 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Kazuo KONAGAI: Numerical study of relationship between landslide geometry and run-out distance of landslide mass, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2172, e-poster, 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, Kimiro MEGURO: Development and Application of IT Triage System (TRACY) for Sharing Disaster Medical Information During Large-Scale Disasters, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 1048, Oral, 2012.
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: In plane behavior of polypropylene and FRP composite retrofitted brick masonry wallets under diagonal compression test, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 500, e. poster, 2012.
- Kimiro MEGURO, Shunichi KOSHIMURA, Muneyoshi NUMADA: New Tsunami Disaster Mitigation System considering Local Conditions of Indian Ocean Rim Regions, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 3986, poster, 2012.
- Kimiro Meguro, Sathiparan Navaratnaraj, Kotaro Sakurai, Muneyoshi Numada: Shaking Table Tests on 1/4 Scaled Shapeless Stone Masonry Houses with and without Retrofit by Polypropylene Band Meshes, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2193, e. poster, 2012.
- Kimiro MEGURO, Naoki SORIMACHI, Muneyoshi NUMADA: Development of Promotion Systems for PP-Band Retrofitting of Non-Engineered Masonry Houses, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2188, e. poster, 2012.
- Kimiro Meguro, Sathiparan Navaratnaraj, Kotaro Sakurai, Muneyoshi Numada: Dynamic Behavior of Masonry Houses Retrofitted by Bamboo Band Meshes, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2182, Oral, 2012.
- Kimiro Meguro, Sathiparan Navaratnaraj, Kotaro Sakurai, Muneyoshi Numada: Shaking Table Test of Two-Story Masonry House Model Retrofitted by PP-band Mesh, 15th World Conference on Earthquake Engineering (15th WCEE), Paper No. 2179, e. poster, 2012.
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Running spectrum analysis of text data for the era of spreading huge disaster information, Proceedings of the First International Symposium on Earthquake Engineering, Japan Association for Earthquake Engineering, pp.159-168, 2012.11.
- Tomoko MATSUSHITA, Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Study on post-disaster housing: analysis of local builder’s participation, Proceedings of the First International Symposium on Earthquake Engineering, Japan Association for Earthquake Engineering, pp. 291-294 2012.11.
- Saleem M. UMAIR, Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Modification of 3D-applied element method for numerical simulation of out of plane behavior of polypropylene and fiber reinforced polymer composite retrofitted masonry wall systems, Proceedings of the First International Symposium on Earthquake Engineering, Japan Association for Earthquake Engineering, pp.507-516, 2012.11.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: News Coverage Concentration on Specific Municipalities: Analysis of TV Report Contents at 2011 Tohoku Earthquake Proceedings of the 11th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 8 pages, Session 5, Paper No. 4, Ulaanbaatar, Mongolia, Oct. 2012.
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Development of Advanced Composite Material for Seismic Safety of Non-Retrofitted Masonry Housing Schemes in Urban and Rural Areas of Developing Countries, Proceedings of the 11th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 11 pages, Session 3, Paper No. 1, Ulaanbaatar, Mongolia, Oct. 2012.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Impact analysis of the Great East Japan Earthquake by running spectrum analysis of the newspaper Authors, Paper ID: 20-173, Proceedings of the 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering (10th CUEE Conference), pp.203-210, 2013.
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Stress Strain Characteristics of Polypropylene band (PP-band) and Fiber Reinforced Polymer (FRP) Composite Retrofitted Masonry Wall Systems, Proceedings of the 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering (10th CUEE Conference), pp.225-230, 2013.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Analysis of Disaster Process by Running Spectrum Approach – Case study of the 2011 Great East Japan Earthquake -, International conference of SE-EEE (50 years Skopje earthquake, 50 years European earthquake engineering), Paper No. 475, 10 pages, May 29, 2013, Skopje, Republic of Macedonia.
- Muneyoshi NUMADA, Saleem M. Umair, Masayuki WATANABE, Masato KURODA and Kimiro MEGURO: Field Application of Polypropylene (PP-band) Retrofitting Method for Seismic Retrofitting of Masonry Structures, International conference of SE-EEE (50 years Skopje earthquake, 50 years European earthquake engineering), Paper No. 589, 7 pages, May 29, 2013, Skopje, Republic of Macedonia.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Analysis of initial disaster responses for disaster management stakeholders in emergency and recovery phase for sustainable disaster management system, Proceedings of the 12th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 9 pages, Session 5-E2, Paper No. 3, Hanoi, Vietnam, Oct. 10, 2013.
- Adnan Mahmood DAR, Saleem M. UMAIR, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Optimization of PP-band Mesh Connectivity for Cost and Time Effectiveness in Seismic Retrofitting of Masonry Structures, Proceedings of the 12th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 11 pages, Session 7-G1, Paper No. 7, Hanoi, Vietnam, Oct. 10, 2013.
- Muneyoshi Numada: Development of the disaster management system for municipalities based on the experience of the 2011 Tohoku disaster in Japan, the 2014 SRA (Society for Risk Analysis) Europe Annual Meeting in Istanbul, 2014.6.16.
- Muneyoshi Numada: The Role of mass media during disaster from experiences of the 2011 Great East Japan earthquake, Track 2, 3rd International Conference on Urban Disaster Reduction, September 28-October 1, 2014, Boulder, Colorado. Presented in September 30th. Supported by Social Safety Science., 2014.9.30.
- S. Rajaserkharan, M. Numada and K. Meguro: Simplified Collapse Analysis of Structures using the Extended Distinct Element Method and Finite Element Mapping Spring Network, Track 3, 3rd International Conference on Urban Disaster Reduction, September 28-October 1, 2014, Boulder, Colorado. Presented in September 30th. Supported by Social Safety Science., 2014.9.30.
- S. Etri, M. Numada and K. Meguro: In-Plane Behavior of Unreinforced Masonry Walls Retrofitted with Natural Fiber Reinforced Cement Mortar, Track 1, 3rd International Conference on Urban Disaster Reduction, September 28-October 1, 2014, Boulder, Colorado. Presented in September 29th. Supported by Social Safety Science., 2014.9.29.
- Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Role of news media from experiences of the 2011 Great East Japan earthquake, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, Session 7-9, 2014.11.4, USMCA, 2014.11.4.
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Process-based disaster management system“BOSS”, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, SN2-8, 2015, 2015/10/29
- Satoshi TAKATSU, Muneyoshi NUMADA: Development of evacuation facility management system “COCOA” for effective evacuation facility operations by sharing information among stakeholders, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, SN5-9, 2015, 2015.10.30.
- Muneyoshi Numada: Process based disaster management system, World Engineering Conference and Convention (WECC 2015), PS 4-3-8, Measuring, control, security technology, robot technology, 28 November – 4 December 2015, Kyoto, Japan, 2015., 2015.12.1.
- Muneyoshi NUMADA, Masashi INOUE, and Kimiro MEGURO: DISASTER RESPONSE MODELING BASED ON THE ANALYSIS OF THE PAST DISASTERS FOR MUNICIPALITY, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, E-62, 2016, 2016.11.8.
- M. INOUE, M. NUMADA, and K. MEGURO: DEVELOPMENT OF THE COMPREHENSIVE DISASTER RISK MANAGEMENT MATRIX FOR EFFECTIVE MEASURE PLANNING, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, E-40, 2016, 2016.11.7.
- Md. Shakhawat HOSSAIN, K. Chaitanya and M. Numada: Far-off triage by using parameters from wearable smart watches for earthquake emergency responses, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU1-03-022, 26th, November 2017, Sendai.
- TAKANORI KATO, MUNEYOSHI NUMADA, KIMIRO MEGURO: STUDY ON ASSOCIATION BETWEEN DISASTER RESPONSE AND DISASTER INFORMATION, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU3-03-051, 26th, November 2017, Sendai.
- C.K. GADAGAMMA, S.R. MENON, Y. ARAI, T. KATAGIRI and M. NUMADA: A STUDY OF GROUND MOTION PREDICTION EQUATIONS USING STRONG MOTION RECORDS AT SPECIFIC SITES IN TOKYO, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU4-08-060, 26th, November 2017, Sendai.
- May Myat MON, Tun NAING, Kyaw Zin LATT, Muneyoshi NUMADA, Khin Than YU and Kimiro MEGURO: Study on Recent Landslide Hazard and Management System in Hakha Area, Chin State, Myanmar, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU5-05-052, 26th, November 2017, Sendai.
- R. KIKUCHI, M. NUMADA, M.M. MON, T. NAING, K.T. YU and K. MEGURO: CONTENT ANALYSIS ON TOWNSHIP DISASTER MANAGEMENT PLAN IN MYANMAR, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU5-06-054, 26th, November 2017, Sendai.
- Hnin Wai PHYO, Su THINZAR, Tun NAING, Kyaw Zin LATT, San OO and Muneyoshi NUMADA: Analysis of Microtremors in Selected Townships of Yangon CBD Area for Future Seismic Micro zonation, proceedings of 16th International Symposium on New Technology for urban safety of mega cities in Asia, SU5-07-053, 26th, November 2017, Sendai.
- Chaitanya G.K, Shanthanu.R.M, Y. Arai, S. Sato, T. Katagiri, M. Numada: A Study of Ground Motion Prediction Equations using Strong Ground Motion Records at Specific Sites in Tokyo, 17th symposium on new technology for Urban Safety for Mega Cities in Asia, USMCA 2018, 2018.
- Hossain M. S, Chaitanya G.K, M. Numada, N. Morimura and Meguro K: A simplified numerical model to evaluate post-earthquake initial situation assessment tools and techniques, 17th symposium on new technology for Urban Safety for Mega Cities in Asia, USMCA 2018, 2018.
- Hossain M. S, Chaitanya G.K, M. Numada, N. Morimura and Meguro K: Earthquake Emergency Micro Response System in International Workshop on Disaster Mitigation and Management, International Workshop on Disaster Mitigation and Management, IWDMM 2018, 2018.
- Chaitanya G.K, Shanthanu.R.M, Y. Arai, S. Sato, T. Katagiri, M. Numada: Development of A Site Specific, Spectrum Compatible Design Accelerogram using Strong Motion Records, 11th National Conference on Earthquake Engineering, Los Angeles, California, 2018.
- Hossain M. S, Chaitanya G.K, M. Numada: Application of Standalone Smart Watches in Earthquake Emergency Responses, 11 th National Conference on Earthquake Engineering, 11th National Conference on Earthquake Engineering, Los Angeles, California, 2018.
- Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Development of disaster process management system, 17th INTERNATIONAL SYMPOSIUM On NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA, 2018.
- Takanori Kato, Mueyoshi Numada, Kimiro Meguro: Landslide disaster risk for the future population decrease in Japan, 17th INTERNATIONAL SYMPOSIUM On NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA, 2018.
- Muneyoshi Numada: Development of Disaster Process Mapping, Society for Risk Analysis-Asia Conference, National Taiwan University, 2014年8月22日
- 沼田 宗純: Development of Disaster Process Mapping, Society for Risk Analysis-Asia Conference, 2015年8月22日
- 沼田 宗純: Innovative Disaster Management System in Japan -Experience from Ishinomaki City- , UN World Conference on Disaster Risk Reduction 2015 Sendai Japan, 2015年3月15日
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Process-based disaster management system“BOSS”, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 2015年10月29日
- Kenjiro YAMAMOTO, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Shake table tests on one-quarter scaled models of masonry houses retrofitted with fiber reinforced paint, Proceedings of International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia, 2015年10月30日
- 沼田 宗純: Strategy on long-term resilience against disaster, 4th Civil Engineering Symposium on Challenges on Long-Term Infrastructure Sustainability, Department of Civil engineering, the University of Tokyo, 2016年2月29日
- Muneyoshi Numada, Daw Khaing Moe Nyunt, Khin Than Yu, Kimiro Meguro: Development of Disaster Scenario Analysis System, , 2016年12月11日
- Muneyoshi NUMADA, Masashi INOUE, and Kimiro MEGURO: DISASTER RESPONSE MODELING BASED ON THE ANALYSIS OF THE PAST DISASTERS FOR MUNICIPALITY, , 2016年11月8日
- Hossain M. S, Chaitanya G.K, M. Numada: Application of Standalone Smart Watches in Earthquake Emergency Responses, 11th National Conference on Earthquake Engineering, Los Angeles, California, 2018.
- M. Shakhawat Hossain, K. Chaitanya and M. Numada: Earthquake Emergency Micro Response System, International Conference on Earth and Environmental Sciences and Technology, Faculty of Earth and Environmental Science, University of Dhaka, 2020.
- K. Chaitanya, A. Javed and M. Numada: A Low-Cost Experimental Study for Understanding Seismic Performance of Improper Rebar Splicing in RC Buildings, International Seminar on Disaster Management and Community Resilience Using Technological Interventions, 2019.
- K. Chaitanya, M. Numada and K. Meguro: A feasibility study on the scaling of operational mode shapes of building using a shaker, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA (USMCA), 2019.
- Yukiya TANIGUCHI, C. K. Gadagamma and Muneyoshi NUMADA: Extraction of damage situation in Yamagata coast earthquake using UAV and Para-Motor, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA (USMCA), 2019.
- K. Chaitanya and M. Pavan Kumar: Collapse analysis of R.C buildings subjected to blast load using AEM, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA (USMCA), 2019.
- B. Yasmin, K. Chaitanya, and T. Kato: Optimization of Regulation Zones in Tsunamiprone Areas with Consideration of Short- and Long-term Impacts, 16th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management, 2019.
- Fangzhou Yu, Muneyoshi Numada, Chaitanya Krishna: OPTIMIZATION OF DISASTER RELIEF MATERIAL TRANSPORTATION SYSTEM AND DESIGN OF MATERIAL STORAGE CONTAINER, 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), 2021.
- Muneyoshi Numada: Approach by Disaster management process, 4th International Conference On Engineering and Environment (ICEE), Universitas Negeri Padang (UNP) in Indonesia, 2021年9月8日
- Muneyoshi Numada: Disaster Management Process Approach, 土木学会 「ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar」, 2022年2月19日
- Muneyoshi Numada: EU-Japan Symposium on Use of Advanced Technologies for First Responders in Major Disasters, 関西学院大学Intelligent Blockchain+ Innovation Research Center, 2022年3月21日
- Mehrdad Sadeghzadeh Nazari, Kimiro Meguro, Muneyoshi Numada: PRESENTING A NEW TYPE OF TUNED MASS DAMPER FOR VIBRATION CONTROL PURPOSES, 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), 2021.
- Muneyoshi Numada, Masashi Inoue, Kimiro Meguro: Development of cross-sector coordination system based on the process technology, 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), 2021.
- Masashi Inoue, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro: Structuration and Visualization of Standing Order on Natural Disaster Management in Myanmar, 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), 2021.
- Muneyoshi Numada: Recent Research on the Impacts and Legacy of the 3/11 Tohoku Earthquake and Tsunami, Disaster management process, ハワイ大学, NDPTC’s Virtual 3rd Thursday Event, 2021年4月16日
- Muneyoshi Numada: Systematic & Practical Disaster Management Training, Natural Disaster Expo ASIA 2022, 2022年12月7日
- Muneyoshi Numada: Framework of Disaster Management Process and Decision-Making Support System “BOSS”, 2nd International Conference On Civil, Structural and Environmental Engineering, Prime Meeings, 2023年10月19日
- Muneyoshi Numada: Development of a Scenario-Based Training Program to Enhance Decision-Making Capabilities for Emergency Operation Center (EOC), The 2024 International Symposium on Disaster Reduction and Emergency Management (ISDREM2024), 2024年11月17日
- T. Shibata, M. Numada: DEVELOPMENT OF AN AI-BASED BUILDING THE DAMAGE ASSESSMENT SYSTEM USING DAMAGE AREA RATIO, The 18th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2024), 2024年7月4日
- M. Numada: DEVELOPMENT OF THE BOSS SYSTEM FOR PROCESS-BASED KNOWLEDGE MANAGEMENT TO SUPPORT LOCAL GOVERNMENT, The 18th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2024), 2024年7月3日
国内学会講演論文集等
- 沼田宗純,目黒公郎:拡張個別要素法による河床地盤の運動を考慮した土石流シミュレーション,土木学会年次学術講演会講演概要集第3部,Vol.56,pp.684-685,2001年
- 沼田宗純,小長井一男:Lagrangian Particle Finite Difference Methodによる斜面崩壊シミュレーション,土木学会年次学術講演会講演概要集第3部,Vol.57,pp.827-828,2002年
- 沼田宗純,小長井一男:斜面崩壊における土砂の到達距離推定のための数値モデルの提案,土木学会年次学術講演会講演概要集第2部,Vol.58,pp.319-320,2003年
- 福永勇介,小長井一男,Johansson Jorgen,沼田宗純:実例及びシミュレーションを基にした地滑りを支配する主要パラメータの抽出 ,土木学会年次学術講演会講演概要集,Vol.62,pp.3-10,2007年
- 沼田宗純,小長井一男:斜面災害軽減に向けた崩壊土塊の変形と運動を支配する要因の研究,第13回日本地震工学シンポジウム,13pages, 2010.
- 沼田宗純,大原美保,目黒公郎,秦康範:ITトリアージシステムを用いた山梨大学医学部付属病院におけるトリアージ訓練の報告, 第29回日本自然災害学会学術講演会概要集,pp.197-198,2010.
- 沼田宗純,目黒公郎,太田賢治,小林明夫,小松高廣:スマートフォンを利用した簡易地震動観測に向けたアプリケーションの開発,第29回日本自然災害学会学術講演会概要集,pp.17-18,2010.
- 井原毅・沼田宗純・目黒公郎:列車被災時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究,第65回土木学会年次学術講演会講演概要集第4部,No.179,2pages,2010.
- 齋藤勝久・沼田宗純・目黒公郎:安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察,第65回土木学会年次学術講演会講演概要集第4部,pp.65-66,2010.
- 沼田宗純・目黒公郎:地域防犯活動をトータルで支援するための防犯特性分析システムの開発,第65回土木学会年次学術講演会講演概要集第4部,pp.61-62,2010.
- 高石孟・目黒公郎・沼田宗純・高島正典:多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証,第65回土木学会年次学術講演会講演概要集第2部,No.69,2pages,2010.
- 花谷仁志・沼田宗純・目黒公郎・越村俊一:海中音波を用いた津波観測の津波警報システムへの応用に関する研究,第65回土木学会年次学術講演会講演概要集第2部,No.68,2pages,2010.
- 沼田宗純,大原美保,目黒公郎,秦 康範:ITトリアージシステムを用いた山梨大学医学部付属病院におけるトリアージ訓練の報告,日本自然災害学会学術講演会,pp.197-198,2010.
- 沼田 宗純,目黒 公郎,太田 賢治,小林 明夫,小松 高廣:スマートフォンを利用した簡易地震動観測に向けたアプリケーションの開発,日本自然災害学会学術講演会,pp.17-18,2010.
- 近藤伸也・沼田宗純・秦 康範・野田五十樹・末冨岩雄・井上雅志・目黒公郎:地方自治体の物資搬送業務の計画と対応の実態 pp.244-255,第8回 日本地震工学会 大会,pp. 256-257,東京・国立オリンピック記念青少年総合センター,2011年11月10日発表.
- 沼田宗純・國分瑛梨子・坂口理紗・目黒公郎:2011年東日本大震災直後のテレビ報道と被害の関係,第8回 日本地震工学会 大会,pp. 256-257,東京・国立オリンピック記念青少年総合センター,2011年11月12日発表
- 目黒公郎,櫻井光太郎,Navaratnarajha Sathiparan,沼田宗純:PP-band工法による不整形石積み組積造の耐震化に関する実験的研究,平成23年度土木学会年次学術講演会,CD-ROM,1-444,2011年9月9日発表,愛媛県松山市
- 沼田宗純,目黒公郎:「被災現場,応急救護所,病院,ヘリポート」におけるトリアージ情報の広域的共有,平成23年度土木学会年次学術講演会,CD-ROM,1-408,2011年9月7日発表,愛媛県松山市
- 沼田宗純・大原美保・目黒公郎:広域的災害医療情報の収集と共有のためのトリアージシステム(TRACY)の開発と静岡県立総合病院における実践的訓練の実施,第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集,pp.113-114,2011.
- 沼田宗純・國分瑛梨子・坂口理紗・目黒公郎:2011年東日本大震災直後のテレビ報道の基礎的分析-「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けて-,日本災害情報学会,第13回研究発表大会予稿集,B-4-2,pp.219-224,2011年10月30日発表,名古屋大学
- 石川哲也・沼田宗純・川崎昭如・目黒公郎:山陰地方豪雪災害時のTwitterユーザによる情報発信行動の分析,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-186,2011年11月18日発表
- 國分瑛梨子・坂口理紗・沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災におけるテレビ局の報道内容の比較-「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築のために-,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-185,2011年11月18日発表
- 大原美保・近藤伸也・沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災後における関連学会の活動状況の俯瞰,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-060,2011年11月18日発表
- 沼田宗純・國分瑛梨子・目黒公郎:東日本大震災におけるNHK総合で取り上げられたキーワードの時系列分析,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-198,2011年11月18日発表
- 居山拓矢・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:2011年東北地方太平洋沖地震による東大生研での地震観測記録と緊急地震速報の活用状況,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号1-179,2011年11月17日発表
- 井原毅・藤生慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:東北地方太平洋沖地震における三陸地方の高地移転地域の調査報告,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号6-160,2011年11月17日発表
- 藤生 慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:効率的な建物被害認定のための 被害写真管理手法の開発 ‐東日本大震災後の宮城県仙台市宮城野区での実装に基づく考察‐,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-119,2011年11月18日発表
- Kimiro MEGURO, Rajendra SOTI, Sathiparan NAVARATNARAJ, Muneyoshi NUMADA: DYNAMIC TESTING OF MASONARY HOUSES RETROFITTED BY BAMBOO BAND MESHES, 土木学会 第31回地震工学研究発表会, No.3-187, 2011年11月19日発表
- 櫻井俊彰・沼田宗純・目黒公郎:PP-band工法による組積壁の耐震補強効果に関する応用要素解析,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号3-159,11月19日発表
- 早乙女愛・沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災における緊急支援物資の数量推移に関する研究-仙台市の救援物資を事例として-,土木学会 第31回地震工学研究発表会,発表番号4-188,2011年11月18日発表
- 目黒公郎・沼田宗純・高野佑:応急仮設住宅供給業務へのプロジェクトマネジメント手法適用の検討,CS10-007,平成24年度土木学会年次学術講演会,名古屋大学,2012年9月5日発表
- 沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災のテレビ報道を用いた「計画停電・電力不足・節電」に関する課題の時系列分析,Ⅳ-006,平成24年度土木学会年次学術講演会,名古屋大学,2012年9月5日発表
- 野田哲司・沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災における被災地支援分析に基づく協定締結支援システムの開発,Ⅳ-010,平成24年度土木学会年次学術講演会,名古屋大学,2012年9月5日発表
- 沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災直後にWEBニュースが集中的に取り上げた市町村の基礎的分析,地域安全学会梗概集,No.30,pp.69-72,2012.
- 沼田宗純・目黒・公郎:東日本大震災後のゴールデンタイムのテレビ報道の分析,自然災害学会,第31回自然災害学会学術講演会,講演概要集,p.83-84, 2012年9月18日発表,弘前大学
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Seismic Retrofitting of Unreinforced Masonry Structures using High Performance and Low Cost Composite Material, 自然災害学会,第31回自然災害学会学術講演会,講演概要集,p.167-168, 2012年9月18日発表,弘前大学
- 沼田宗純・目黒公郎:災害報道の時系列的変化を把握するためのランニングスペクトル解析手法の開発,日本災害情報学会 第14回研究発表大会(Proceedings of the 14th Conference<Japan Society for Disaster Information Studies),pp.130-133,2012.10.27発表,東京大学
- 沼田宗純・原綾香・目黒 公郎:被害想定と防災基本計画を全体フレームワークに用いた東日本大震災のマクロ的把握~NHK総合を事例として~,日本災害情報学会 第14回研究発表大会(Proceedings of the 14th Conference<Japan Society for Disaster Information Studies),pp.126-129,2012.10.27発表,東京大学
- 野田哲司・藤生慎・沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災における自治体間の人的支援の実態分析,第32回土木学会地震工学研究発表会,6-235,東京大学,2012. 2012年10月26日発表
- 東郷夏菜子・沼田宗純・目黒公郎:災害イマジネーション向上のためのワークショップの実践とイマジネーション支援システムの試作,第32回土木学会地震工学研究発表会,4-316,東京大学,2012年10月27日発表
- 松下朋子・沼田宗純・目黒公郎:被災者への住宅供給システムについての考察 ~東日本大震災の事例より~,第32回土木学会地震工学研究発表会,4-237,東京大学, 2012年10月27日発表
- 陳勲・沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災における電力復旧優先順位に向けた検討,第32回土木学会地震工学研究発表会,4-323,東京大学,2012. 2012年10月27日発表
- 沼田宗純・目黒公郎:災害対策フェーズを用いた災害対策状況の可視化手法の提案 ~災害報道を利用したモニタリングを事例として~,第32回土木学会地震工学研究発表会,4-325,東京大学,2012年10月27日発表
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Experimental Study to Determine the Optimum Quantity and Placement of Fiber Reinforced Polymers using Diagonal Compression Test on Scaled Masonry Wallets for Cost Effective Seismic Retrofitting, 32nd Earthquake engineering committee, JSCE, 3-295, University of Tokyo, 2012.10.25
- 沼田宗純・目黒公郎:福島県矢吹町の地域防災計画の見直しに向けた課題の整理,第32 回(2013 年度)地域安全学会研究発表会(春季)便概集,No.32, pp.63-66,2013.発表番号B-6 ,2013年5月17日発表,秋田県男鹿市
- 沼田宗純・松下朋子・目黒公郎:東日本大震災における福島県矢吹町の災害対応の分析~地域防災計画の見直しに向けた課題の整理~,第47回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究・講演集,Vol.47,7a-333,6pages,2013年6月2日発表,広島工業大学
- 松下朋子・沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災の被災地の住民移転および跡地利用に関する調査から見えてきた今後の課題,第47回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究・講演集,Vol.47,7a-337,4pages,2013年6月2日発表,広島工業大学
- 藤生慎・高田和幸・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:東北地方太平洋沖地震時の帰宅困難者の移動特性に関する一考察 -GPSデータを用いた検討-,第47回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究・講演集Vol.47,7b-340,2013年6月2日発表,広島工業大学
- 沼田宗純・目黒公郎:2011年東日本大震災におけるテレビ報道と義援金の関係,平成25年度土木学会年次学術講演会講演概要集,CD-ROM,Ⅳ-095,2013年9月4日発表
- 村上友基・沼田宗純・目黒公郎:2次元拡張個別要素法を用いた石垣構造に対する耐震補強策の検討,平成25年度土木学会年次学術講演会講演概要集,CD-ROM,Ⅰ-182,2013年9月6日発表
- 沼田宗純・目黒公郎:地域防災計画の見直しに向けた東日本大震災における福島県矢吹町における課題の整理,日本地震工学会第10回年次大会 梗概集,pp.409-410,2013年11月11日発表
- Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada and Kimiro Meguro: Evaluation of Fiber Reinforced Polymer Retrofitted House Model under Shake Table Testing, 3-526, 土木学会第33回地震工学研究発表会, 5pages, 2013年10月24日,東京大学
- Adnan Mahmood DAR, Saleem M. UMAIR, Muneyoshi NUMADA and Kimiro MEGURO: Reduction of PP-band Mesh Connectivity for Masonry Structure Retrofitting, 3-525, 土木学会第33回地震工学研究発表会, 6pages, 2013年10月24日,東京大学
- 村上友基・沼田宗純・目黒公郎:2次元拡張個別要素法による石垣構造物の地震動応答解析,1-486, 土木学会第33回地震工学研究発表会, 5pages, 2013年10月25日,東京大学
- 佐々木奈央・沼田宗純・目黒公郎:要援護者支援に着目した地域の防災能力の評価手法に関する研究,4-543, 土木学会第33回地震工学研究発表会, 4pages, 2013年10月25日,東京大学
- 沼田宗純・目黒公郎:効果的な防災投資体制を目指した福島県矢吹町における防災関連事業費の分析,4-534,土木学会第33回地震工学研究発表会, 9pages, 2013年10月24日,東京大学
- Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Analysis of the Initial Response of Yabuki Town during the 2011 Great East Japan Earthquake and Proposal of Disaster Response Process, Proceedings of the 14th Japan Earthquake Engineering Symposium, Chiba, Japan, 2014年12月4日
- Suhelmidawati ETRI, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: In-plane and out-of-plane static failure test of masonry wallet retrofitted by Abaca fiber reinforced cement composites, Proceeding of The 14th Japan Earthquake Engineering Symposium JAEE (OS13-Thu-AM-2), 2014年12月4日
- Shanthanu RAJASEKHARAN, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Application of Finite Element Mapped Spring Network System in the Extended Distinct Element Method, Proceedings of the 14th Japan Earthquake Engineering Symposium, Chiba, Japan, 2014年12月4日
- 山本憲二郎・沼田宗純・目黒公郎: 特殊繊維塗料を用いた組積造の耐震補強に関する実験的研究, 第14回日本地震工学シンポジウム, 2014年12月5日
- 目黒公郎,沼田宗純,梅原明彦: 巨大災害時に適切に遺体処理を行うための重要ポイント ―東日本大震災時の経験を踏まえて―, 第14回日本地震工学シンポジウム, 2014年12月4日
- 沼田宗純・井上雅志・目黒公郎:2011年東日本大震災・2015年関東・東北豪雨・2016年熊本地震の災害対応の分析に基づく災害対応業務のモデル化、第36回土木学会地震工学研究発表会、A12-964、2016年、2016/10/17、金沢、金沢歌劇場
- 井上雅志, 大西修平, 高津諭, 沼田宗純, 目黒公郎:2016年熊本地震における西原村の災害対応と教訓、2016年度日本地震工学会大会、O1-7、2016/9/27、高知工科大学
- 沼田宗純, 目黒公郎, 井上雅志:2011年東日本大震災と2016年熊本地震における行政の初動対応の基礎的分析、2016 年度日本地震工学会大会、P2-22、2016/9/26、高知工科大学
- 2016年熊本地震におけるプッシュ型物資支援の考察とコンテナを用いた緊急支援物資の提案、土木学会 第7回 インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム、セッション2、熊本大学、2016年12月5日
- 高津諭, 沼田宗純:効率的な避難所運営を実現するためのIT避難所運営支援システム“COCOA”の開発、第35回土木学会地震工学研究発表会、C11-872、2015年10月6日、東京大学
- 沼田宗純,目黒公郎:被害程度に応じた災害対応業務量および 対応期間の評価モデルの構築、第35回土木学会地震工学研究発表会、C13-846、2015年10月6日、東京大学
- Shanthanu Rajasekharan,沼田宗純,目黒公郎:Seismic Behavior of Moment Resisting Frame (MRF) Buildings、第35回土木学会地震工学研究発表会、B14-860、2015年10月6日、東京大学
- 沼田 宗純: 災害対応支援システム BOSS の開発, 第16回比較防災学ワークショップ, 2016年1月22日
- 田中健一・沼田宗純: 2017年九州北部豪雨災害で明らかとなった被災自治体の災害対策本部の現状と課題(朝倉市を事例として)、日本災害情報学会 第 19 回学会大会、C6-2、2017年11月22日、京都大学.
- Hossain M. S, Chaitanya G.K, M. Numada: A Smart Watch based System for Identifying Post Earthquake Trapped Victims, JSCE Summer Meeting, 2018.
- 加藤 孝典 ・ 沼田 宗純 ・ 目黒 公郎: BEHAVIOR ANALYSIS BEFORE THE DEATH OF THE VICTIM AT DISASTERS, 平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会, 2018.
- 沼田 宗純: 日本の標準防災システム「BOSS」の開発, 内閣府 大規模災害情報の収集・保存・活用方策に関する検討会, 2015年7月22日
- 沼田 宗純: 犠牲者を増やしたもの, 横浜国立大学先端科学高等研究院 第3回IAS-YNUセミナー,2015年4月25日ネパールゴルカ地震の被害と影響, 2015年6月22日
- Muneyoshi Numada: What is the disaster response framework" Experience from the research about Japanese cases, Italian cases, American cases, Myanmar cases, , 2017年3月1日
- 沼田宗純・井上雅志・目黒公郎: 2011年東日本大震災・2015年関東・東北豪雨・2016年熊本地震の災害対応の分析に基づく災害対応業務のモデル化, , 2016年10月17日
- 井上雅志, 大西修平, 高津諭, 沼田宗純, 目黒公郎: 2016年熊本地震における西原村の災害対応と教訓, , 2016年9月27日
- 沼田宗純, 目黒公郎, 井上雅志: 2011年東日本大震災と2016年熊本地震における行政の初動対応の基礎的分析, , 2016年9月26日
- 沼田宗純: 2016年熊本地震におけるプッシュ型物資支援の考察とコンテナを用いた緊急支援物資の提案 , , 2016年12月5日
- 沼田 宗純: 2016年イタリア中部で発生した地震の調査速報, 土木学会 地震工学委員会 平成28年度 第3回研究会, 2016年12月13日
- 沼田宗純,中田敬司,坂東淳,中野真太郎: CSCAを用いた災害対応業務の運営状況評価項目の構築, 土木学会 第39回地震工学研究発表会, 2019年10月8日
- 井上雅志,沼田宗純,目黒公郎: 都道府県地域防災計画のテキスト分析に基づく防災対策の体系的整理に向けた検討, 土木学会 第39回地震工学研究発表会, 2019年10月8日
- 田中健一,沼田宗純: 基礎的自治体における災害対応の 職員育成に関する基礎的調査, 土木学会 第39回地震工学研究発表会, 2019年10月8日
- 井上雅志,沼田宗純,目黒公郎: 地区防災計画の目次分析とテキスト分析に基づく課題傾向の把握, 日本自然災害学会第38回日本自然災害学会学術講演会, 2019年9月22日
- 永作俊,沼田宗純: 再生可能エネルギーの地域偏在性に基づいた全国市町村の類型化, 日本地震工学会・大会 2020, 2020年12月2日
- 安井あり紗, 沼田宗純: 災害対応工程管理システム BOSS とマニュアルによる 新型コロナウイルス流行下での避難所運営を事例とした対応行動の比較, 日本地震工学会・大会 2020, 2020年12月2日
- 沼田宗純, 井上雅志: 2019 年山形県沖地震における鶴岡市投入量調査による災害対応業務の分析, 日本地震工学会・大会 2020, 2020年12月2日
- 谷口幸弥, 沼田宗純 : 空撮画像を用いた建物被害の抽出と共有手法の構築, 日本地震工学会・大会 2020, 2020年12月2日
- 山本奏音,沼田宗純 : 東日本大震災前後の漁業地区の変化に関する基礎的分析, 日本地震工学会・大会 2020, 2020年12月2日
- 山本奏音,沼田宗純 : 東日本大震災前後の漁業地区の変化に関する分析, 第39回日本自然災害学会学術講演会, 2021年3月19日
- 安井あり紗, 沼田宗純: 新型コロナウイルス流行下における災害対応工程管理システムBOSSとマニュアルによる避難所運営業務の比較, 第39回日本自然災害学会学術講演会, 2021年3月19日
- 谷口幸弥, 沼田宗純 : 深層学習を用いた航空写真からの建物被害の判読と被害情報の共有, 第39回日本自然災害学会学術講演会, 2021年3月19日
- 沼田宗純,坂東 淳,中野真太: 発災初動期における効果的な応援・受援体制の確立に向けた検討, 地域安全学会、2020年度 第47回 研究発表会(秋季), 2020年11月1日
- 井上雅志,福岡淳也,沼田宗純,目黒公郎: 地方自治体の災害対応における人員配置の最適化に向けたシミュレーション手法の開発, 地域安全学会、2020年度 第47回 研究発表会(秋季), 2020年10月31日
- 中島 章雅, 沼田 宗純: 新型コロナウイルス禍の飲食業への基礎的影響分析, 日本災害情報学会 第23回学会大会, 2021.
- 石崎友佳子, 中村香里, 佐々木拓海, 市川恭吾,沼田宗純: 木更津市を事例とした災害対応の組織別業務の分析, 日本災害情報学会 第23回学会大会, 2021.
- 中村香里, 酒井章年, 田村知之, 酒井 潤, 佐々木拓海, 石崎友佳子, 安井あり紗, 沼田宗純: 高齢者施設におけるBOSSを活用した実証実験, 日本災害情報学会 第23回学会大会, 2021.
- 田中奈美, 沼田宗純, 目黒公郎: ペットへの効果的な対応に向けた災害対応検証報告書と地域防災計画の比較分析, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 田中健一, 沼田宗純: 津波避難想定地域における避難訓練が住民の避難行動に与える影響 -兵庫県南あわじ市福良地区の事例から-, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 木村正清, 沼田宗純, 目黒公郎: 災害対応の人材要件定義のための基礎的研究, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 高橋克彦, 沼田宗純, 目黒公郎: 災害対策本部演習の集合型とリモート型の基礎的比較, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 吉田克也, 目黒公郎, 沼田宗純: 災害廃棄物中間処理木くずの横持ち効率化について, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 井上雅志, 沼田宗純, 目黒公郎: 熊本地震の実績に基づく自治体職員・応援職員の避難所運営への人員投入量予測式の検討, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 岸本隆久, 沼田宗純, 目黒公郎: 迅速な避難誘導を目的とした簡易型水位計測・警報システムの開発, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 野村昌子, 沼田宗純, 目黒公郎: 避難所運営業務に着目したICTの整理と体系化に関する研究, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 沼田宗純: 避難所運営経験を考慮した避難所運営の人員配置シミュレーション, 第40回日本自然災害学会学術講演会, 2021.
- 李亨洋、沼田宗純、大場恭子: 原子力災害時のスクリーニングポイント運営最適化に関する検討, 日本原子力学会, 2022年9月7日
- 伊東恵朗, 沼田宗純: 災害対策のための高齢者施設に関する基礎的調査, 第41回?本?然災害学会学術講演会, 2022年9月18日
- Theo RADUSZYNSKI, Muneyoshi NUMADA: The Location of Tsunami Vulnerability: a GIS-based Building Level Vulnerability Analysis of Tsunami Risks for Disaster Mitigation Urban Planning in Kisarazu City, 第41回?本?然災害学会学術講演会, 2022年9月18日
- Lin Zhe, Muneyoshi Numada: Study on Optimization and Visualization for Vehicle Routing Problems during Emergencies, 第41回?本?然災害学会学術講演会, 2022年9月18日
- 李亨洋、沼田宗純、大場恭子: 原子力災害時のスクリーニングポイント運営最適化の業務シミュレーション, 第41回?本?然災害学会学術講演会, 2022年9月18日
- 橋本千宙,沼田宗純: 地方公共団体の災害時の電源確保と情報受発信体制に関する基礎調査, 日本地震工学会・大会-2022, 2022年12月16日
- 沼田宗純: 効果的な災害対応を実現するための災害情報の定義, 「防災学術連携体・関東地震100年シンポジウム」【第4部】「 災害対策としての情報通信技術の発展と課題」、一般社団法人 防災学術連携体, 2023年7月8日
- RADUSZYSNKI Theo, Muneyoshi Numada: Open data-based methods of spatial analysis for the assessment and representation of vulnerability and risk to natural disasters in Japan, 第42回日本自然災害学会学術講演会プログラム , 2023年9月17日
- 張 叶橋、沼田 宗純: 地方自治体の災害時人員配置の最適化に向けた定量的シミュレーションモデルの開発, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月23日
- 飯塚 日登志、飯塚 啓太、広瀬 研、沼田 宗純: AIを活用した災害対応検証報告書の教訓の抽出法, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月23日
- 橋本 千宙、沼田 宗純、吉田 克也、村越 誠: 高齢者福祉施設の防災行動を規定する要因の分析, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月23日
- 伊藤 映美,伊藤 嘉信,片岡 克己,沼田 宗純: 市民向け救助・救護トレーニングプログラムの開発と効果測定の基礎的検討, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月24日
- 柴田 大雅、沼田 宗純: AIによる住家被害判定における補修見切り算出システムの構築, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月25日
調査報告等
- Koichi Kusunoki, Akira Tasai, Yo Hibino, Hidekazu Watanabe, Muneyoshi Numada, Mucip Tapan, Alper Ilki: Quick Report of 2011 Van Earthquake, Proceedings of the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake, pp.1950-1961, 2012.3
- Koichi Kusunoki, Yo Hibino, Hidekazu Watanabe, Akira Tasai, Muneyoshi Numada, Mucip Tapan, Alper Ilki: Outline of field investigation for 2011 Van Earthquakes, 2013 International Van Earthquake Symposium, 2013.
- Yo Hibino, Hidekazu Watanabe, Koichi Kusunoki, Akira Tasai, Muneyoshi Numada, Mucip Tapan, Alper Ilki: Seismic performance of damaged RC buildings in 2011 Van Earthquakes, 2013 International Van Earthquake Symposium, 2013.
その他、生産研究など - 沼田宗純, 小長井一男 :地震による斜面崩壊到達距離推定のための擬似三次元ラグランジアン粒子有限差分法,生産研究, Vol. 54,pp.368-371,2002.
- 阿部慶太, 沼田宗純, 小長井一男:高速土砂流動の数値解析の一手法と課題,生産研究, Vol. 56,pp.487-491, 2004.
- 沼田宗純,野村浩司,大原美保,目黒公郎,鷹野澄:2009年8月11日の駿河湾を震源とする地震による生研の観測記録,生産研究,Vol. 61,pp.1042-1046,2009.
- M. Numada and K. Konagai: Proposal of evaluation approach of slide surface friction coefficient of landslide that uses buckling theory, SEISANKENKYU, Vol. 61, pp.1021-1024, 2009.
- Muneyoshi NUMADA and Kazuo KONAGAI: The research on the movement and deformation of landslide mass, SEISANKENKYU, Vol. 61, pp.1017-1020, 2009.
- 井原毅,沼田宗純,目黒公郎:列車衝突時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究,生産研究,Vol.62, No.4 , pp.367-370, 2010.
- 高石孟,沼田宗純,目黒公郎:平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について,生産研究,Vol.62, No.4 , pp.363-366, 2010.
- 高石孟,沼田宗純,高島正典,目黒公郎:多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証,生産研究,Vol.62, No.4, pp.359-362, 2010.
- 齋藤勝久,沼田宗純,目黒公郎:安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察,生産研究,Vol.62, No.4, pp. 393-397, 2010.
- 沼田宗純,廣田るり子,齋藤勝久,目黒公郎:子供の防犯のための地域活動を支援する防犯特性分析システムの開発,生産研究,Vol.62, No.4 , pp.387-391, 2010.
- 沼田宗純,秦康範,大原美保,目黒公郎:Felicaを用いたトリアージシステムの開発と山梨大学医学部附属病院における検証,生産研究,Vol.62, No.6, pp.643-652, 2010.
- 沼田宗純,太田賢治,小林明夫,小松高廣,目黒公郎:小型振動台によるSmart Phone 内蔵加速度センサの評価試験,生産研究,Vol.62, No.6, pp.637-642, 2010.
- 沼田 宗純, 大原 美保, 目黒 公郎:静岡県立総合病院におけるトリアージ訓練から得られたトリアージシステム「TRACY」の成果と課題,生産研究, Vol. 63, No.4, pp.481-484, 2011.
- 沼田 宗純, 大原 美保, 目黒 公郎:「TRACY」を用いた被災現場, 応急救護所, 病院, ヘリポートにおけるトリアージ情報の広域的共有の取組み,生産研究, Vol. 63, No.4, pp.471-479, 2011.
- 小林 明夫, 沼田 宗純, 目黒 公郎:平時から災害時まで利用可能な高齢者の生活習慣の遠隔見守り支援システムの研究,生産研究, Vol. 63, No.4, pp.465-470, 2011.
- 沼田宗純・高石孟・目黒公郎:多目的観測ブイで観測された2011年東北地方太平洋沖地震による津波,生産研究, Vol. 63,No.4,pp.521-524,2011.
- 沼田宗純・國分瑛梨子・坂口理紗・目黒公郎:「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のWEBニュースの基礎的分析,生産研究,Vol.63,No.4,pp.555-561,2011.
- 居山拓矢・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:2011年東北地方太平洋沖地震による生研の観測記録,生産研究, Vol. 63, No.4, pp.511-515,2011.
- 沼田宗純・國分瑛梨子・坂口理紗・目黒公郎:「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のテレビ報道の基礎的分析,生産研究,Vol.63,No.4,pp.547-554,2011.
- 沼田宗純・藤生慎・井原毅・大原美保・目黒公郎:2011年東北地方太平洋沖地震における津波被災地域の調査速報,生産研究,Vol. 63,No. 4,pp.525-533,2011.
- 藤生慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎:地震被害による建物被害認定の作業効率化手法に関する提案と実践,生産研究, Vol. 63,No.4,pp.541-546,2011.
- 藤生慎・下野大樹・牧之段浩平・井原毅・沼田宗純・大原美保・目黒公郎・高田和幸・岩倉成志・兵藤哲朗:2011年東北地方太平洋沖地震における三陸鉄道の被害調査速報,生産研究,Vol. 63,No. 4,pp.535-540,2011.
- 沼田宗純・近藤伸也・井上雅志・目黒公郎:広域的応援体制確立のための地域防災計画の比較分析,生産研究,Vol.63, No. 6, pp.755-763, 2011.
- 高野 佑, 沼田宗純, 目黒公郎:応急仮設住宅供給業務へのプロジェクトマネジメント手法適用の検討,生産研究,Vol. 64,No. 6, pp.907-910,2012.
- 沼田宗純, 目黒公郎:渋谷区立松濤中学校における災害イマジネーション力の向上ワークショップ,生産研究,Vol. 64,No. 6, pp.885-896, 2012.
- 沼田宗純, 佐藤唯行, 目黒公郎:防災ビジネスの創造と育成のためのDisaster Profilingに関する研究,生産研究,Vol. 64, No. 6,pp.897-905,pp.885-896,2012.
- 沼田宗純, 目黒公郎:テキストデータのランニングスペクトル解析による福島民報の分析,生産研究,Vol. 64,No. 6,pp.927-934,2012.
- 藤生 慎, 沼田宗純, 大原美保, 目黒公郎:東日本大震災における自治体の建物被害認定調査の実施状況に関する考察,生産研究,Vol. 64,No. 4,pp.433-437,2012.
- 澤田義人, 遠藤貴宏, 沼田宗純, 目黒 公郎, 沢田 治雄:2011年山陰豪雪に関連するTwitterメッセージ解析法の開発,生産研究,Vol. 64, No. 4, pp.467-473, 2012.
- 澤田義人, 遠藤貴宏, 沼田宗純, 目黒公郎, 沢田治雄:災害に関連したテキストデータの可視化手法の開発, 生産研究, Vol. 64, No. 4, pp. 475-482, 2012.
- 大原美保, 近藤伸也, 沼田宗純, 目黒公郎:東日本大震災後における関連学会の活動に関する分析,生産研究,Vol. 63,No. 6, pp.739-747,2011.
- 目黒公郎, 大原美保, 沼田宗純, 近藤伸也:3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その1,生産研究,Vol. 63,No. 6,pp.735-737,2011.
- 沼田宗純・目黒公郎:福島県矢吹町における防災体制の再構築に関する論点分析,生産研究,Vol.65,No.4,pp.401-405,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:効果的な防災戦略を立案するための「防災戦略立案システム」の構築に向けた防災関連事業費の分配状況の分析 ~福島県矢吹町を事例として~,生産研究,Vol.65,No.4,pp.407-415,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災直後の矢吹町役場の災害対応のマクロ的分析,生産研究,Vol.65,No.4,pp.365-371,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:日常生活から災害時の生活再建までを支援する多目的生活再建支援システムITONAMIの構築に向けた基礎的検討,生産研究,Vol.65,No.4,pp.417-423,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:広域的災害時の効果的な応援体制の構築に向けた支援側と受援側の課題と教訓~東日本大震災における福島県矢吹町と東京都三鷹市の関係から考察~,生産研究,Vol.65,No.4,pp.425-431,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災におけるTwitter・地方新聞・全国新聞・テレビ報道のキーワード分析による基礎的な比較 -気仙沼市を事例として- ,生産研究,Vol.65,No.4,pp.379-385,2013.
- 沼田宗純・目黒公郎:東日本大震災後のゴールデンタイムのテレビ報道の分析,生産研究,Vol.65,No.4,pp.373-377,2013.
- 沼田宗純・原綾香・目黒公郎:災害報道のunbalanceによる義援金とボランティアへの影響,生産研究,Vol.65,No.4,pp.359-363,2013.
- 村上友基・沼田宗純・目黒公郎:2次元拡張個別要素法を用いた石垣構造に対する耐震補強策の検討,生産研究,Vol.65,No.4,pp.447-451,2013.
- 沼田宗純・渡辺正幸・黒田正人・目黒公郎:PPバンドメッシュを用いた組積造構造物の耐震補強の実践 ~インドネシアの孤児院におけるPPバンドメッシュ工法の適用~,生産研究,Vol.65,No.4,pp.441-446,2013.
- 沼田宗純・東郷夏菜子・目黒公郎:学校の先生による災害イマジネーション力を高める防災授業の検証,生産研究,Vol.65,No.4,pp.433-439,2013.
- 山本憲二郎・沼田宗純・目黒公郎:特殊繊維塗料を用いた組積造構造物の耐震補強に関する実験的研究, 生産研究, 66巻, 6号, pp. 561-564, 2014.
- 梅原明彦・沼田宗純・目黒公郎:効率的かつ遺族心理にも配慮した巨大災害時の遺体処理業務プロセスの提案, 生産研究, 66巻, 4号, pp. 393-396, 2014.
- 沼田宗純・目黒公郎:防災プロセスシステム開発に向けた基礎的検討, 生産研究, 67巻, 2号, pp. 227-231, 2015.
- 菊池玲菜・沼田宗純・目黒公郎:将来の被害軽減効果に着目した防災関連国際支援事業の評価に関する基礎研究, 生産研究, 67巻, 4号, pp. 317-320, 2015.
- 稲葉 丈・沼田宗純・目黒公郎:被災程度に応じた地方自治体による災害対応の業務量および対応期間の推定に関する基礎的研究, 生産研究, 67巻, 4号, pp. 311-315, 2015.
- 佐々木奈央・沼田宗純・目黒公郎: 福祉施設の立地状況が地域の災害時要援護者支援に与える影響の調査, 生産研究, 67巻, 4号, pp. 305-310, 2015.
- 沼田宗純・高津 諭・林 恵利子・近藤一夫・大川純世・目黒公郎:東京大学生産技術研究所の防災訓練における避難所情報共有システムCOCOAの利用, 生産研究, 68巻, 4号, pp. 315-320, 2016.
- 沼田宗純・高津 諭・山内康英・中井佳絵・目黒公郎・伊藤哲朗・平松進・伊妻伸之・赤津善正・佐藤勝治・二上洋介・大関将広・土井祐司・田中朝子:石巻市総合防災訓練における避難所情報共有システムCOCOAの検証, 生産研究, 68巻, 6号, pp. 471-480, 2016.
- C. K. Gadagamma, S. M. Rajasekharan, Y. Arai, S. Sato, T. Katagiri, M. Numada: Observations of Strong Ground Motion in Tokyo Metro Stations at Different, July, 2018 Depths, 生産研究, 70巻、4号, pp. 299-308,2018.
- 沼田 宗純, 井上 雅志, 目黒 公郎: 2016年熊本地震におけるプッシュ型物資輸送の考察とプッシュ型物資輸送の発動要件の提案, 生産研究, 70 巻, 4号, pp. 257-265, 2018.
- 井上 雅志, 福岡 淳也, 大西 修平, 沼田 宗純, 目黒 公郎: 熊本県内地域防災計画の構成と目次の比較分析, 生産研究, 70 巻, 4 号, pp. 267-272, 2018.
- 沼田 宗純, 井上 雅志, 目黒 公郎: プッシュ型物資輸送におけるコンテナ輸送の提案, 生産研究, 70 巻, 4 号, pp. 273-281, 2018.
- 井上 雅志, 福岡 淳也, 大西 修平, 沼田 宗純, 目黒 公郎: 地域防災計画に基づく災害対応フロー図の作成と部署間連携の可視化, 生産研究, 70 巻, 4号, pp. 283-288, 2018.
- 井上 雅志, 末冨 岩雄, 福岡 淳也, 大西 修平, 沼田 宗純, 目黒 公郎: 熊本地震に基づく災害対応業務量の予測式の構築, 生産研究, 70巻, 4号, pp. 289-297, 2018
- 沼田 宗純, 小山 ゆりえ: 効果的な災害医療救護体制の構築に向けた保健医療救護対応のプロセス化と人員配置シミュレーション, 生産研究, 70巻 ,4号, pp. 309-317, 2018.
- 伊藤 哲朗, 奥村 徹, 沼田 宗純: テロの教訓に学ぶ事件時の医療, 生産研究, 70 巻, 4号, pp. 319-326, 2018.
- 沼田 宗純, 田中 健一, 山内 康英, 伊藤 哲朗, 目黒 公郎: 米国の災害対応トレーニング体制に関する基礎調査, 生産研究, 70 巻, 4号, pp. 327-332, 2018.
- C. K. Gadagamma, S. M. Rajasekharan, Y. Arai, S. Sato, T. Katagiri, M. Numada: Site and Scenario Specific Design Ground Accelero-grams using Observed Ground Motions, 生産研究, 71 巻, 4 号 pp. 851-857, 2019.
- Kishor TIMSINA, Chaitanya K GADAGAMMA , Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Development of a Numerical Optimization Framework for Solving Soft-Storey Problem in Reinforced Concrete Frame Buildings, 生産研究, 71巻, 4号 ,pp. 813-823, 2019.
- Chaitanya Krishna GADAGAMMA, Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO: Material Property Identification using Operational Modal Analysis and Experimental Modal Analysis, 生産研究, 72 巻, 4号, pp. 297-302, 2020.
- 田中 奈美, 沼田 宗純, 目黒 公郎: ペットに関連した災害対応業務フローを構築するための基礎的分析, 生産研究, vol. 73, no. 5, pp. 323-326, 2021.
- 沼田 宗純: 災害対策への挑戦 最適解を考え,実行できる人材の養成~災害対策トレーニングセンター DMTC 始動にあたって~, 生産研究, vol. 73, no. 4, pp. 195-210, 2021.
- 大原 美保, 川口 健一, 清田 隆, 福島 佳浩, 腰原 幹雄, 浅井 竜也, 加藤 孝明, 沼田 宗純, 目黒 公郎: ERSシンポジウム「2024年能登半島地震の被害とこれから」の開催報告, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 289-292 , 2024.
- ミョウ リン テツ, 沼田 宗純: ミャンマー・サガイン市における木造 – 組積造構造物の耐震性能の向上のための補強方法, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 301-311, 2024.
- 伊藤 映美, 伊藤 嘉信, 柴田 大雅, 中野 仁詩, 加藤 宗一郎, 鶴田 脩, 田中 健一, 吉田 克也, 沼田 宗純: 効果的な災害対策本部の運営に向けた教育プログラムの基礎検討, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 313-324, 2024.
- 伊藤 嘉信, 伊藤 映美, 柴田 大雅, 中野 仁詩, 吉田 克也, 沼田 宗純: 災害対策トレーニングプログラムの設計手法の検討―孤立集落を舞台とした白浜町椿地区での実施事例―, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 325-338, 2024.
- 沼田 宗純, 柴田 大雅, 渡部 真一郎, 倉掛 太一, 木村 優里, 島田 裕加, 荒田 千尋: 住家被害認定調査に関する準備状況の実態調査, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 339-346, 2024.
- 柴田 大雅, 沼田 宗純, 吉田 克也: 令和6年能登半島地震を踏まえた孤立想定集落住民等の防災意識―白浜町椿地区での孤立集落サミットを通じて―, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 347-351 , 2024.
- 柴田 大雅, 沼田 宗純: 令和6年能登半島地震応援職員アンケート調査の速報, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 353-357, 2024.
- 本瀬 正和, 沼田 宗純: マンションの災害対策に関する評価フレームワークの基礎的研究, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 359-370, 2024.
- 梅木 竜彦, 沼田 宗純: 木更津市における災害対応工程管理システムBOSSを活用した災害対応力強化の基礎的考察:効果と未来の展望, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 371-378, 2024.
- 田口 政行, 沼田 宗純: QRコードを用いた安否確認システムの開発と基礎的評価~スマートフォンを持たない高齢者や子どもの安否確認~, 生産研究, vol. 76, no. 4, pp. 379-384, 2024.
- 今田 弘太, 沼田 宗純: 郵便局の浸水リスクに関する基礎的評価, 生産研究, 76 巻, 4号, pp. 385-389, 2024.
著書など
- 土木学会:地震被害調査シリーズ No.1 2016年熊本地震被害調査報告書、第12章 災害対応
- 土木学会:2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書、第12章 災害時行動・災害対応
- Arisa Yasui, Muneyoshi Numada and Chaitanya Krishna: Disaster Management Process Approach ? Case Study by BOSS for Disaster Response under COVID-19, Natural Hazards – Impacts, Adjustments and Resilience, Submitted: 09 July 2020 Reviewed: 09 November 2020 Published: 17 December 2020.
- Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty, Springer, April 25, 2023
- 災害対策業務フィールドガイド
- 災害対策士C級テキスト
講演など
- 鎌倉市今泉台自治会 防災研究会 約90名,2014年11月16日
- 2014年11月28日 第4回先生のための防災教室 浜松市立舞阪小学校
- 2014年12月9日,藤沢市立大場中学校, 防災研修会
- 2014年12月12日 日本保育サービス 40名, 防災研修会
- 2015年1月7日 川崎市立西有馬小学校 60名, 防災研修会
- 内閣府 子ども霞ヶ関見学デー 楽しい防災体験コーナーに出展,2015年7月29日から30日
- 藤沢市教育委員会,藤沢市教育文化センター 研修会,学校危機管理 災害イマジネーションをふくらませよう~子どもと考える「どう生きるか?」「どう生き抜くか?」~,2015年7月30日
- 2015年7月27日 日本保育サービス,防災研修会
- 長野県美麻小中学校 防災研修会,2015年9月26日
- 11月11日,藤沢市立湘洋中学校 防災授業
- 3月16日 滝野川小学校 防災研修会
- 東京大学エグゼクティブマネジメントプログラムEMPでの講義。
- 東京大学の災害対策トレーニングセンターDMTCの設立意義・目的と国際連携について、沼田宗純、台北市災害対策本部、台湾、2019年9月3日、国際”
- Technology and disaster management education for “adult”、沼田宗純、世界防災フォーラム/防災ダボス会議 @仙台2019、2019年11月11日、国際”
- 自社の47種の災害対応業務、沼田宗純、東京大学の災害対策トレーニングセンターDMTC、日本製紙連合会 研修会、東京大学生産技術研究所、2019年12月9日、国内”
- 災害対応工程管理システム(BOSS)活用訓練について、沼田宗純、熊本県庁、2020年1月16日、国内”
- 自治体での災害対応を例に見る 初動対応の実態と課題、沼田宗純、東京国道事務所、2020年2月6日、国内”
- 原子力発電所事故時の自治体災害対応「防災プロセスマップ」の原案作成、沼田宗純、福島イノベーション・コースト構想推進企業協議会、福島県富岡町・川内村、2020年2月16日-17日、国内”
- 「自治体での災害対応を例に見る 初動対応の実態と課題」、沼田宗純、防災講習会、東京国道事務所、2020年2月6日 、東京国道事務所”
- コロナ禍における感染症防止対策と災害対策支部の運営、沼田宗純、東京国道事務所の防災講習会、国土交通省東京国道事務所、2020年12月1日、オンライン
- 「災害対応業務プロセスから考える災害対応の全体像と災害対応工程管理システムBOSSの研究開発」、沼田宗純、東京都市大学-生産技術研究所 学術連携シンポジウム(主要テーマ:「都市防災・水害」)、東京都市大学、2020年12月17日、東京都市大学
- 「DIY災害対策 ~自分で何ができるか?~」、沼田宗純、サイエンスアゴラ2020出展(対話型シンポジウム)、独立行政法人科学技術振興機構、2021年2月12日、オンライン
- Approach from the disaster management process and development of the BOSS (Business Operation Support System) for the comprehensive disaster management.、沼田宗純、ICHARM R&Dセミナー、土木研究所ICHARM、2021年3月25日、オンライン
- COVID-19の感染対策の基本、沼田宗純、大牟田市観光協会、奨励会、2021年6月1日、大牟田市イオン
- 災害対策の基本的な考え方、沼田宗純、特種東海製紙 防災研修会、特種東海製紙株式会社、2020年12月18日、オンライン
- QWSイノベーション協議会 都市レジリエンスワーキンググループ:15min-neighborhood機能としての対災害コミュニケーションハブの構想, 第一回 災害対策学の取り組み, 2021年7月2日
- 生産技術研究所, 特別シンポジウム 深刻化する災害と防災・減災への挑戦-大学からの提案- , 災害対策への挑戦 最適解を考え、実行できる人材の養成~災害対策トレーニングセンター DMTC 始動にあたって~, 2021年6月11日
- 防災ログ実行委員会, 防災・減災オンラインセミナー2021 , 東京?学の災害対策トレーニングセンター(DMTC)開設?~?助・共助の強化と公助との連携~, 2021年9月6日
- 第17回世界地震工学会議(17WCEE)組織委員会, 第17回世界地震工学会議(17WCEE), DMTC (Disaster Management Training Center), the University of Tokyo, 2021年9月28日
- 防災推進国民大会実行委員会 (内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議), 防災推進国民大会2021(愛称:ぼうさいこくたい2021~いわて釜石から), 我が国の災害対策力の向上の提案~東京大学の災害対策トレーニングセンター(DMTC)~, 2021年11月6日
- 「震災対策技術展」横浜 実行委員会, 学ぶことは、備えること。~東京大学の災害対策トレーニングセンター(DMTC)の開設~, 2022年2月3日
- 東京渋谷ロータリークラブ, 842回例会, 大規模災害対策に関する基礎概念, 2022年2月14日
- 国際シンポジウム「巨大災害下における災害初期対応者による先進技術活用」における技術開発ワークショップ、関西学院大学Intelligent Blockchain+ Innovation Research Center、2022年3月22日
- 「震災対策技術展」大阪 実行委員会, 第8回「震災対策技術展」大阪, 東京大学の災害対策トレーニングセンター(DMTC)開設 ~自助・共助の強化と公助の連携~, 2021年8月19日
- 特別養護老人ホームときわ園、BOSSを活用した訓練、2021年10月29日
- 厚生労働省の本部運営訓練 評価者, 2021年9月21日
- 防災推進国民大会2022、防災推進国民大会2022実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)、2022年10月22日
- 第48回技術士全国大会(奈良・関西)分科会「第 2 分科会(防災)」【テーマ】これからの災害に求められるテクノロジー×専門家の連携、公益社団法人 日本技術士会 近畿本部 2022 年技術士全国大会(奈良・関西)実行委員会、2022年10月29日
- 徳島県北島町、令和4年度災害マネジメント総括支援員等研修、講師、2022年10月30日
- RJC48(マンション管理組合理事長勉強会) 防災勉強会、講師、株式会社 防災ネットワーク研究所、2022年12月11日
- 令和4年度川崎市防災シンポジウム、講師、パネルディスカッションにおける助言、川崎市危機管理本部危機管理部、2023年1月20日
- 常総市防災会議、ゲストスピーカー、茨城県常総市役所、2023年2月21日
- 被災者支援を加速するための建物被害認定調査のあり方を考えるシンポジウム、講師、東京大学生産技術研究所S棟、2023年3月16日
- 防災・減災セミナー2022、名古屋、講師、防災ログ実行委員会
- 和歌山県西牟婁郡白浜町 観光防災ポータル実装事業ワークショップ、講師
- 「関東大震災から100年・地震対策のいまとこれから」をテーマにした講演 企業参加型のパネルディスカッションヘの参加、インフォコム株式会社
- アクセンチュア株式会社との危機管理セミナー、株式会社レスキューナウ危機管理研究所からの招待講義、2023/12/20、みなとみらいオフィス、オンライン
- 「令和5年度川崎市防災シンポジウム」、川崎市自主防災組織連絡協議会・川崎市、登壇、2024/1/19、高津市民館 大ホール
- 高校生向けプログラム「UTokyoGSC」「STEAM型学習」(研究紹介とディスカッション)、東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス、2023/8/22
- 日本医療安全推進学会設立記念大会 講演、災害対策セッション、日本医療安全推進学会 一般社団法人 医療安全推進機構内、2023/9/17
- 木更津国際高校研修サマースクール 講師、2023/8/21、東京大学生産技術研究所
- ダッカ大学セミナー 防災プロセス工学について、24年3月5日
- 暁星国際学園サマースクール、DMTC研修, 東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター, 23/8/21
- 自治体防災関係者向けの「災害対策トレーニングWS」, 杉並区、ムーンショット目標8研究開発プロジェクト「社会的意思決定を支援する気象―社会結合系の制御理論」, 24/1/24
東京大学駒場祭への出展、東京大学駒場祭委員会, 23/11/24 - 2025年3月22日 独立行政法人国立病院機構 本部DMAT事務局 令和6年度DMAT事務局業務研修における講師 独立行政法人国立病院機構災害医療センター
- 2024年6月3日 第7回災害安全地震フォーラム 7th Disaster Safety Earthquake Forum 国家規模での積極的な災害対策と連携 Preemptive disaster prevention and cooperation in national disasters Keynote Speech 主催:金融新聞、行政安全部
- 2024年5月31日 マンション総合防災EXPO 住まい・建築・不動産の総合展 BREX 実行委員会 地震発災後の建物調査って?!迅速化に向けた現状と課題 ~産学官の視点で考える復旧復興の迅速化~東京大学×北広島市×東急コミュニティー
- 東大駒場リサーチキャンパス公開 2024 発災時にご近所さんのヒーローに!~避難所運営体験~
- 内閣府 ぼうさいこくたい2024 共助が支える災害対策の新たなフレームワーク ー BOSSシステムと災害対策士認定による標準化と人材育成の革新
- NTT東日本グループ 地域ミライ共創フォーラム2025 災害トレーニング・ワークショップ 災害発生時における対策本部のあり方を考える
- 災害対策トレーニングin釧路 釧路市観光国際交流センター, 一般社団法人エシカルプラス, 2023年11月11日
- ~介護施設のBCP義務化への準備を促進~ 高齢者福祉施設の災害対応標準業務フローを考えるシンポジウム, 2023年9月28日
- 関東大震災を学びこれからの日本のあり方を考えよう! 連続勉強会とシンポジウム, 2023年6月3日
- 令和6年能登半島地震応援職員&南海トラフ地震臨時情報アンケート結果調査報告会, 2024年11月21日
- 防災とジェンダーセミナー, 2025年2月10日
- 令和6年能登半島地震を教訓にできるか?孤立集落サミットatTSUBAKI, 2024年5月21日-22日
- 【中学生向け!】孤立集落(ミニ)サバイバル合宿2024 at TSUBAKI, at, 2024年8月8日(木)-9日(金)
ひょうご防災リーダー講座「地域の自主防災組織における危機管理とタイムライン」
- 2019年9月7日(中播磨)
- 2019年9月8日(芦屋市)
- 2019年11月30日(兵庫広域防災センター)
- 2020年11月15日(洲本市)
- 2020年11月15日(西播磨)
- 2021年2月22日(芦屋市)
- 2020年12月19日(兵庫広域防災センター)
- 2021年9月5日(但馬)
- 2021年11月13日(芦屋市)
- 2021年12月12日(スキルアップ研修
- 2022年7月30日(丹波市)
- 2022年11月26日(兵庫県広域防災センター)
- 2023年2月19日(兵庫広域防災センター)
- 2023年8月27日(中播磨)
- 2023年10月28日(芦屋市)
- 2024年8月25日(洲本市)
- 2024年9月7日(兵庫県広域防災センター)
徳島県災害マネジメント支援員研修
- 2019年5月24日
- 2019年5月28日
- 2019年6月5日
- 2019年6月12日
- 総括支援員研修兼技能維持研修 2022年3月14日-3月22日
- 2020年
- 2021年(オンデマンド開催)
- 2022年(オンデマンド開催)
- 2023年(オンデマンド開催)
- 2024年(オンデマンド開催)
徳島県災害マネジメント総括支援員講座
総務省自治行政局公務員部公務員課応援派遣室:災害マネジメント総括支援員研修、災害対応の全体像について
- 2019年5月27日
- 2019年8月9日
- 2019年10月31日
- 2019年11月12日
- 2020年12月19日
- 2021年6月1日
- 2022年オンデマンド配信
- 2023年オンデマンド配信
- 2024年オンデマンド配信
国土交通省 国交大学校 トップフォーラム
- 2019年5月23日
- 2022年11月7日
- 2023年11月28日
- 2024年10月28日
国土交通省 国交大学校 標準コース
- 2019年5月22日
- 2021年11月11日
- 2022年11月9日
- 2023年11月30日
- 2024年10月30日