2023年9月29日

専門プログラム「The Flow 47」

🌐 The Flow 47

― 災害対策業務を体系的に理解し、現場で“型”を持つ ―

 

🔶 プログラム概要

「The Flow 47」では、災害対策の現場で必ず必要となる47種類の災害対策業務について、
それぞれの (1) Flow(業務の流れ)(2) Checklist(実施の要点) を体系的に解説します。

災害対応の現場では、時間との闘いの中で「何から手をつけるか」「どう優先順位を決めるか」が問われます。
この講座では、行政職員や防災リーダー、民間の災害対応担当者など、実務に関わるすべての人が持つべき“災害対策の型”を学びます。


 

🔶 このような課題を感じていませんか?

  • 何から対応してよいのかわからない

  • 現場対応が場当たり的で、後手後手になる

  • 住民やマスコミから「対応が遅い」と指摘される

  • 応援職員が来ても業務を引き継げない


 

🔶 学ぶことで得られる力

47種類の災害対策業務を「型」として理解することで、

  • 先見性と戦略性:先を見通し、戦略的に動ける力

  • 柔軟性と多様性:状況の変化に応じて最適解を導く力
    を身につけます。

DMTCが長年の現場研究から構築した「災害対策業務の体系(The Flow Framework)」を基盤に、
約10時間で災害対応の全体像を体系的に学べる唯一のプログラムです。


 

🔶 受講概要

  • 受講形態:動画視聴(いつでも・どこでも・好きな時間に学習可能)

  • 対象者
    行政職員(防災・危機管理担当)、地域防災リーダー、
    自治体と連携する民間企業・団体職員、災害ボランティア等

  • 受講時間:約10時間

  • 講師:沼田宗純(東京大学生産技術研究所・准教授)

  • 受講料
     一般:税込 38,500円
     基礎プログラム(災害対策論・災害科学論の両方)修了者:税込 27,500円

  • 教材:災害対策業務フィールドガイド。税込8,800円で希望者は購入可能。

 

🔶 主な講義内容(抜粋)

  • 災害対策本部の設置・運営

  • BCPの策定と発動

  • 避難情報の発令・被害情報の収集

  • 住家被害認定調査・罹災証明書発行

  • 避難所運営・物資供給・災害廃棄物処理

  • 災害救助法・財源確保・被災企業支援 ほか

👉 全47業務を、FlowとChecklistでわかりやすく解説。
👉 各講義時間の詳細はカリキュラム一覧をご覧ください。


 

🔶 こんな方におすすめ

  • 災害対応を「体系的に」理解したい

  • 自治体職員として実践力を高めたい

  • 応援・受援体制を整備したい

  • 組織の災害対応を“後手から先取り”に変えたい


 

📘 受講申込み

以下のボタンから、DMTC e-learningサイトにてお申し込みください。

👉 受講申込みはこちら


 

🔶 修了後のステップ

「The Flow 47」は、DMTCの上位プログラム(BOSS研修・災害対策実務演習・指揮統括研修など)へのステップアップにも位置づけられています。
体系を理解したうえで、より実践的な現場対応力を磨きましょう。

 


  • Level Awareness(市区町村の職員なら最低限理解してほしい内容)

  • Target 行政職員、行政に関係する民間企業、自主防災組織リーダー、ボランティア団体など。

  • Deliver Type 講義動画視聴(DMTC CAMPUSから視聴)

  • Duration in Hours 10時間

  • Training Description 効果的な災害対応を実現するためには、災害対策の全体像を把握する必要がある。しかし、多様な災害対応をどのように、どこまで把握したら良いのか分からず、自信をもって災害対応に従事できる人は少ない。そこで本トレーニングでは、47種類の災害対策業務フローとチェックリストを学び、行政職員が現場で対応する際の要点をおさえる。これにより災害対応の全体像を把握しならが、後手後手にならずに、自信をもって、先取りで対応できる能力を身に着ける。

  • Training Objectives 47種類の災害対策業務を知る。47種類の災害対策業務フローを知る。47種類の災害対策業務のチェックリストを知る。災害対策本部で業務フローを確認しながら対応することを知る。

  • Mission Phase Allフェーズ(被害抑止、被害軽減、早期警報と事前行動、被害評価、応急対応や緊急対応、復旧、復興)

  • Focus Area Allエリア(47種の災害対策業務)

  • Primary Core Capability 知識力・技能力(俯瞰力)、構想力・体系化力。

  • Training Certificate DMTCの修了証の発行。

 

※フィールドガイドについて。

講義内容


     0. 導入 (47分4秒)

  1.  災害対策本部の設置・運営  (25分29秒)
  2.  BCPの策定と発動  (7分2秒)
  3.  復旧・復興計画の策定・運用  (12分39秒)
  4.  視察等要人対応・議員対応  (12分15秒)
  5.  職員の安否確認・動員・管理  (7分59秒)
  6.  地域住民との連携・防災教育  (7分19秒)
  7.  行政・民間企業の相互応援要請・受援、活動調整  (11分38秒)
  8.  自衛隊・警察・消防など専門機関への応援要請・受援  (3分57秒)
  9.  ボランティア団体・NPOなど連携・調整  (10分12秒)
  10.  土地利用の検討・災害空地の管理  (4分51秒)
  11.  通信機能の確保・復旧  (7分39秒)
  12.  ハザード情報の収集・分析・伝達  (21分12秒)
  13.  避難情報の発令  (23分14秒)
  14.  被害情報の収集・分析・報告  (12分9秒)
  15.  住民への広報コミュニケーション・マスメディア対応  (12分28秒)
  16.  相談窓口の設置・運営、電話対応  (4分40秒)
  17.  救急・救助活動  (10分25秒)
  18.  捜索活動・遺体安置等  (20分59秒)
  19.  医療救護活動  (14分7秒)
  20.  保健・衛生・心のケア・栄養管理  (9分39秒)
  21.  避難行動支援・帰宅困難者対策  (12分48秒)
  22.  避難所・避難生活支援  (11分9秒)
  23.  物資の調達・供給  (11分17秒)
  24.  要配慮者・ジェンダーなどインクルーシブな支援  (15分12秒)
  25.  義援金の受付・配分  (6分19秒)
  26.  各種生活再建支援・災害見舞金・税緩和  (14分52秒)
  27.  応急危険度判定の実施  (9分41秒)
  28.  住家の被害認定調査の実施  (20分0秒)
  29.  罹災証明書の発行  (9分4秒)
  30.  応急仮設住宅・公営住宅の借上げ・供給管理  (7分45秒)
  31.  公的な住居修理・解体の対応  (11分34秒)
  32.  文教施設の対応、応急教育  (5分34秒)
  33.  公営地・公営住宅等の被害状況把握・復旧  (6分21秒)
  34.  道路施設の被害状況把握・復旧  (25分11秒)
  35.  警備・交通規制対応  (10分41秒)
  36.  鉄道・バス・空港等の公共交通機関の被害・運行状況把握  (4分30秒)
  37.  山地・河川・海岸施設の被害状況把握・復旧  (13分21秒)
  38.  水道施設の被害状況把握・復旧  (9分9秒)
  39.  下水道施設の被害状況把握・復旧  (13分2秒)
  40.  電力・ガス・通信・石油関連施設の被害状況把握・復旧 (9分58秒)
  41.  危険物施設の状況把握・安全確保措置  (12分34秒)
  42.  災害廃棄物の処理  (21分2秒)
  43.  災害救助法等の災害関連法令の事務  (21分9秒)
  44.  財源の確保・基金の活用・災害関連の出納  (9分30秒)
  45.  財政・金融関連の措置 (4分26秒)
  46.  被災企業・事業者・産業の状況把握・支援  (4分55秒)
  47.  農地・農業・家畜・漁業の被害状況把握・復旧  (6分1秒)
  48.  まとめ  (4分3秒)