関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう!
——
関東大震災の連続勉強会とシンポジウム 参加者募集
——
関東大震災は近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、その被害の大きさ、社会的インパクトとも比較を絶する災害でした。この関東大震災から100年が経過します。
インターネットやスマートフォンを駆使している今の私たちは、先人達が残してくれた貴重な体験から、十分学べているのでしょうか?
教訓として活かす準備ができているのでしょうか?
関東大震災を学びなおすことで、これからの都市計画、東京の人口集中と地方の過疎化、少子高齢化、エネルギー問題など、今後の日本のあり方を皆様と一緒に考えたいと思います。
事務関係
勉強会
第1回 2023年 1/21(土):第一編 発災とメカニズム
首都圏を襲う2つの地震タイプとは? 4種類の被害形態と被害の全体像とは? 地盤と揺れの関係とは?など。
第2回 2/18(土)、第3回 3/18(土):第二編 救援と救済
当時の国の対応とは? 東京府・市、横浜・神奈川県の対応とは? 現在にも関係する流言蜚語とは? 地域住民はどのように災害対策に関わっていたのか? 当時も応援職員が派遣されたのか?など。
第4回 4/15(土)、第5回 5/20(土):第三編 復興と社会的インパクト
今の私たちが恩恵を受けている帝都復興計画とは?住まい・生活・産業の復興とは?他方、復興の問題点とは?など。
シンポジウム
2023年6/3(土) 13:00~17:00
内容:基調講演、連続勉強会の成果発表(予定)
登壇者:
石井晴雄(元内閣府政策統括官(防災担当)付 防災総括担当 企画官)
北原糸子(歴史学者)
目黒公郎・沼田宗純(東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター)
勉強会参加者(※連続勉強会の中で、発表者を決定します。)
申し込み(Google formに入力)
https://forms.gle/9NQQpNx7bzNTFg6d8
主催:東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター
後援:内閣府政策統括官(防災担当)、東京都、神奈川県、埼玉県、横浜市、川崎市、相模原市、さいたま市
協力:東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター(CIDIR)
一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会(DMTC-SA)
災害対策トレーニングプログラムの研究に関する研究会(RC95)
参加費:無料
参加者:関東大震災のことを知って、
今後の災害対策や日本のあり方を考えたい方なら、どなたでも。